Henkipedia

アンサイクロペディア、エンサイクロペディア等に並ぶことを目指す、Wikipediaの歴史系パロディサイト。扱うのは主に鎌倉時代、たまに室町~江戸時代も。主に"偏諱(へんき)"に着目して、鎌倉幕府御家人の世代や烏帽子親(名前の1字を与えた人物)の推定を行い論ずる。あくまで素人の意見であるから、参考程度に見ていただければと思う。

京極高氏

佐々木 高氏(ささき たかうじ、1296年~1373年)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将、御家人守護大名

京極流佐々木宗氏の子。母は佐々木宗綱の娘(貞宗の姉)。

父・宗氏を介して母方の叔父・貞宗の京極流惣領の座を継ぎ、京極高氏(きょうごく ー)とも呼ばれる。

historyofjapan-henki.hateblo.jp

historyofjapan-henki.hateblo.jp

f:id:historyjapan_henki961:20201105002238p:plain

高氏」の実名は『尊卑分脈』などの系図類で見かけることがほとんどで、実際の他の史料では、佐々木佐渡判官入道(佐々木判官)佐々木道誉(どうよ)等の名で書かれるものが多く、今日では出家後の法名の方が知られている。尚、本人は「導誉佐々木導誉」で署名しており、本来はこちらが正しいのであろうが、他の史料では「道誉」「入道々誉(=入道道誉)」と書かれるものがほとんどである。 

 

『大日本史料』6-38 P.70~ には高氏死去に関する多数の史料が掲載されている。以下その一部をピックアップしてご紹介しよう。

『花営三代記』応安6(1373)年12月27日条:「山門神輿造替沙汰被執行之。惣奉行人高秀。親父道誉去八月廿五日他界之間。…(以下略)」*1

『常楽記』同年8月25日条:「佐々木佐渡大夫判官入道道帰寂於江州」*2

 

紺戸淳の論文*3でも紹介されているこの2点が正確な命日を伝えるものと考えて良いと思われる。

 

次に掲げるのは公家の日記を中心に、没年齢(享年)が記録されているものである。日にちにずれがあるが、単純に数日遅らせて書かれただけに過ぎないだろう。

 

『愚管記』応安6年8月27日条:「佐渡判官入道導誉他界すと云々、年七十八と云々、前代以来の大名なり」*4

『後愚昧記』応安6年8月27日条:「廿七日、…(略)……佐々木佐渡大夫判官入道々誉此両三日死去之由、……(略)……導誉生年七十八歳云々、…」 

 

これらの史料により逆算すると永仁4(1296)年生まれとなる。

尚、別説として、『諸家系図纂』「佐々木系図」には「…応安六八廿二卒六十八才…」と書かれている*5(→逆算すると徳治元(1306)年生まれ)が、上に示した通り複数の史料で享年を78歳と伝えることから、単純に「六」は「七」の誤記なのであろう。 

 

北条貞時の嫡男・成寿が元服して「高時」と名乗ったのは延慶2(1309)年1月21日であり*6、応長元(1311)年10月26日の貞時の死に伴って得宗家督の座を継いだ。1296年生まれ説を採用すると、この期間の氏は14~16歳と元服の適齢期である。新得宗・北条時の加冠により元服し、「」の偏諱を賜ったと考えて良いだろう(1306年生まれとしても、元服当時の得宗が高時であることは確実で、1316年以後であれば高時執権期間での元服となる)*7

高時には相伴衆として仕え、剃髪して導誉を名乗ったのも、正中3(1326=嘉暦元)年3月の高時の執権辞職および出家の時であった(『尊卑分脈*8

 

その他、活動経歴などについては次の各ページを参照のこと。

 佐々木道誉 - Wikipedia

 京極高氏(きょうごくたかうじ)とは - コトバンク

 佐渡大夫判官高氏(佐々木導誉): 佐々木哲学校(佐々木哲のブログ記事)

 

脚注