Henkipedia

アンサイクロペディア、エンサイクロペディア等に並ぶことを目指す、Wikipediaの歴史系パロディサイト。扱うのは主に鎌倉時代、たまに室町~江戸時代も。主に"偏諱(へんき)"に着目して、鎌倉幕府御家人の世代や烏帽子親(名前の1字を与えた人物)の推定を行い論ずる。あくまで素人の意見であるから、参考程度に見ていただければと思う。

飯沼資宗

飯沼 資宗(いいぬま すけむね、1267年~1293年)は、鎌倉時代後期の武士。北条氏得宗家の御内人内管領得宗家執事)であった平頼綱の次男。平宗綱実弟

 

historyofjapan-henki.hateblo.jp

historyofjapan-henki.hateblo.jp

飯沼資宗 - Wikipedia にて言及されている通り、弘安2(1279)年のいわゆる「熱原法難」の様子を伝える、日興日蓮の弟子)著『弟子分帳』(『弟子分本尊目録』所収)に「平左衛門入道」の「子息飯沼判官十三歳」の記載があり、『武家年代記正応年間(1288年~1293年)久明親王の注記中に「廷尉助宗号飯沼判官」とあるなどによって資宗に比定される。すなわち、弘安2年当時は13歳(数え年)元服の適齢であったことになり、当時の得宗・8代執権であった北条時偏諱を受けたとする梶川貴子の説*1は妥当だと思う。

 

尚、諱(実名)について、本来の正しい表記は「」であったと思う。

既に細川重男がそのように提唱されているが、その理由に従兄弟(頼綱の甥)とされる長崎円喜の子も長崎高(『保暦間記』など)と名乗っていることを挙げ、宗・高の「」が平盛に通じることから、頼綱が家格上昇を目指すために清盛流平氏の後胤説を言い出したのではないかと説かれている*2。高資の子・長崎高の名乗りも資盛の父・平盛に由来するものであろう(下記記事参照)。 

historyofjapan-henki.hateblo.jp

但し、「」と表記する史料も少なからずあり、これは誤記というより別名(別名義)として考えて良いだろう。恐らくは公家等の間で通称的な代用表記として広く知れ渡っていたものと思われる。 

 

その他活動の詳細等については

 飯沼資宗 - Wikipedia

 飯沼 資宗 ー  御内人人物事典

などを参照のこと。

 

脚注

*1:梶川貴子「得宗被官平氏の系譜 ― 盛綱から頼綱まで ―」(所収:『東洋哲学研究所紀要』第34号、東洋哲学研究所編、2018年)P.115。

*2:細川重男『鎌倉北条氏の神話と歴史 権威と権力』(日本史史料研究会、2007年)P.128。「資」字については今野慶信からの教示によるという。