Henkipedia

アンサイクロペディア、エンサイクロペディア等に並ぶことを目指す、Wikipediaの歴史系パロディサイト。扱うのは主に鎌倉時代、たまに室町~江戸時代も。主に"偏諱(へんき)"に着目して、鎌倉幕府御家人の世代や烏帽子親(名前の1字を与えた人物)の推定を行い論ずる。あくまで素人の意見であるから、参考程度に見ていただければと思う。

大曽祢時長

大曽祢 時長(おおそね ときなが)は鎌倉時代前期の武将、御家人

安達盛長の次男で、安達景盛の弟。通称は次郎、九郎次郎、九郎藤次。呼称は大曾禰時長(旧字表記)、大曽根時長安達時長とも。安達氏より分かれ、出羽国大曾禰荘を領したことから大曾禰氏の祖となる。

 

historyofjapan-henki.hateblo.jp

藤九郎次郎」と呼ばれる通り、安達盛長(安達藤九郎盛長)の次男であったことが分かり、系図類でも安達景盛の弟に位置付けられる。長男の長泰が1213年の生まれであるから、親子の年齢差を考えて1193年頃より前には生まれていたと推測できよう。 

historyofjapan-henki.hateblo.jp

 

吾妻鏡では建久年間(1190~1198年)に「九郎藤次*1、建保元(1213)年に「藤九郎次郎*2として計6回登場する*3。実名「(ときなが)」の「時」字は北条氏から通字を賜ったものと思われるが、時期からすると、北条(初代執権就任前)からの偏諱かもしれない。 

 

脚注

*1:吾妻鏡』建久元(1190)年1月3日条、9月15日条、11月7日条、同4(1193)年3月13日条。

*2:吾妻鏡』建保元年5月7日条、9月12日条。

*3:この時期も含め、出家前の安達盛長は一貫して「藤九郎盛長」と呼ばれており、通称名は藤九郎の「次郎(=次男)」の意である。尚、盛長は無官のまま出家し「藤九郎入道蓮西」等と呼ばれた。