Henkipedia

アンサイクロペディア、エンサイクロペディア等に並ぶことを目指す、Wikipediaの歴史系パロディサイト。扱うのは主に鎌倉時代、たまに室町~江戸時代も。主に"偏諱(へんき)"に着目して、鎌倉幕府御家人の世代や烏帽子親(名前の1字を与えた人物)の推定を行い論ずる。あくまで素人の意見であるから、参考程度に見ていただければと思う。

【論稿】結城氏の系図について

下野の豪族・結城(ゆうき)は、三上山の百足退治の伝説や平将門の乱で有名な "俵藤太" こと藤原秀郷を祖とし、末裔である小山政光の3男・朝光のときに烏帽子親の源頼朝から下総国結城(現・茨城県結城市を与えられて本領とし、これを姓としたことに始まる一族である。

鎌倉幕府御家人室町時代守護大名戦国大名として続いたが、鎌倉期の人物については多くの系図が残されており、以下本項ではそれらについて紹介したいと思う。

 

尊卑分脈』結城氏系図の紹介

尊卑分脈』は周知の通り、諸氏のものをまとめた系図集の中では成立年代が比較的古いこともあって最も信頼度が高いとされる*1。その中に結城氏の系図も収録されており、吉川弘文館より刊行の国史大系本では次の通りである*2

f:id:historyjapan_henki961:20190720025710p:plain

▲【図A】『尊卑分脈』所収の結城氏系図(一部抜粋)

この系図の特徴として、各人物の注記に書かれる情報が輩行名(「四郎」「七郎」etc.)や官途(「左衛門尉」「上野介」etc.)くらいであり、他氏と比べても実に簡素なものであることが言える。従って、この系図のみでは情報量が少なく、生没年に関するものやその他の兄弟など更なる情報の把握には、他の史料や系図類に頼る必要がある。

但し、この系図は(室町時代の成立ゆえに当然と言えばそうなのではあるが)南北朝時代初頭の人物までしか書かれておらず、足利氏など他氏で後世の者による加筆の例もある中で、比較的信憑性が高いと言えよう。

 

 

続群書類従』所収 結城氏系図の紹介 

次に、江戸時代に編纂された『続群書類従』に収録される4種類の結城氏系図を紹介する。紙面の都合上、『尊卑分脈』で書かれる部分に相当する、鎌倉時代の歴代家督を中心とした一部の抜粋のみに留める。 

f:id:historyjapan_henki961:20190720014602p:plain

▲【図B】『続群書類従』所収「小山結城系図」(一部抜粋)

 

f:id:historyjapan_henki961:20190720014829p:plain

▲【図C】『続群書類従』所収「結城系図」①(一部抜粋)

 

f:id:historyjapan_henki961:20190720021729p:plain

▲【図D】『続群書類従』所収「結城系図」②(一部抜粋)

 

f:id:historyjapan_henki961:20190720023717p:plain

▲【図E】『続群書類従』所収「結城系図」③(一部抜粋)

 

前節の『尊卑分脈』と明確に異なるところは、注記の情報の多さで、特にその他の兄弟や生没年に関する情報は貴重なものと言える。生没年(および享年)については次に挙げる2点の史料によって裏付けが可能である。

 

f:id:historyjapan_henki961:20190720003623p:plain

▲【図F】「結城家過去帳」(高野山清浄心院所蔵)*3

 

f:id:historyjapan_henki961:20190720003844p:plain

▲【図G】「結城系図」(下妻市光明寺所蔵)*4

 

【図G】は系線が引かれていない系図史料であるが、寺に伝わるものであり、諸家の系図を集成したものよりは信憑性が高いだろう。【図F】では享年と命日(日付)しか記されておらず、いつ亡くなったかは書かれていないが、【図G】と照合すれば『続群書類従』の系図とほとんど一致する。或いは『続群書類従』編纂にあたってこの2点の史料が参照されたのかもしれない。

 

 

鎌倉期成立の結城氏の古系図について

市村高男の論文*5で紹介されている通り、前節までに紹介した系図過去帳以外にも、鎌倉時代に成立したとされる系図が2点残されている。

f:id:historyjapan_henki961:20191116200250p:plain

▲【図H】〔永仁2(1294)年成立〕白河集古苑所蔵「結城系図」(結城錦一旧蔵)より一部抜粋*6

f:id:historyjapan_henki961:20191116200328p:plain

▲【図I】〔1320年前後成立〕『結城小峯文書』所収「結城系図」より一部抜粋*7


大きなポイントとして、結城氏嫡流に着目すると、【図H】では貞広が「犬次郎丸」、【図I】では貞広の嫡男(のちの朝高→朝祐が「犬鶴丸」と、各々元服前の幼名で書かれていることが挙げられ、その他の系統でも、書かれている世代が当時元服済みであった代までで途切れていることが分かる。

例えば、小山結城はともに得宗北条(執権在職:1284年~1301年、1311年逝去)*8偏諱を受けながら、【図H】では「貞朝」「犬次郎丸」と書かれる違いがあるが、これは貞朝が1282年生まれで元服適齢の13歳に達していたのに対し、犬次郎丸(貞広)は1289年生まれでまだ6歳であったからに他ならない。

同じく「貞」字を持つ、寒河光・山河も、のちの【図I】で息子の世代まで書かれていることから、やはり貞時執権期に元服を遂げた、貞朝とほぼ同世代の人物と考えて良いだろう。

 

脚注

*1:『尊卑分脈』の使い方(記事執筆:細川重男)より。

*2:同内容を載せる 新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集. 5 - 国立国会図書館デジタルコレクション もあわせて参照のこと。

*3:結城市史』第一巻 古代中世史料編(結城市、1977年)P.689。

*4:結城市史』第四巻 古代中世通史編(結城市、1980年)P.931。紙面の都合で原本とは配置を若干変えている。

*5:市村高男「鎌倉期成立の「結城系図」二本に関する基礎的考察 系図研究の視点と方法の探求―」(所収:峰岸純夫・入間田宣夫・白根靖大 編『中世武家系図の史料論』上巻 高志書院、2007年)。

*6:前注市村氏論文 P.68~72。

*7:前注市村氏論文 P.78~82。

*8:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その8-北条貞時 | 日本中世史を楽しむ♪(細川重男のブログ)より。