北条時政の偏諱
牧 政親(まき まさちか、1170年頃?~没年未詳)は、平安時代末期の駿河国大岡牧(現在の静岡県沼津市)の豪族。北条時政の継室となった牧宗親の娘・牧の方の一族(牧の方の弟か?)。通称は六郎。 政親については、次の史料で確認ができる*1。 【史料】『吾…
大岡 時親(おおおか ときちか、1160年頃?~没年未詳)は、平安時代末期の駿河国大岡牧(現在の静岡県沼津市)の豪族。牧宗親の子、北条時政の継室となった牧の方とは兄弟 とされ、牧時親(まき ー)とも呼ばれる。 まず、『明月記』や『吾妻鏡』での登場箇…
田中 時朝(たなか ときとも、1196年頃?~没年不詳)は、鎌倉時代前期の武将、御家人。足利義純の次男。通称は田中次郎、初名は田中時明(ときあき)。 『尊卑分脈』*1等の畠山氏系図によると、足利義兼の長男で、義氏の舎兄であった父の畠山義純(足利義純…
岩松 時兼(いわまつ ときかね、1195年頃?~没年不詳)は、鎌倉時代前期の武将、御家人。足利義純の長男。通称は岩松太郎、蔵人太郎。 『尊卑分脈』*1等の畠山氏系図によると、足利義兼の長男で、義氏の舎兄であった父の畠山義純(足利義純)は、承元4(1210)…
大曾禰 時長(おおそね ときなが)は鎌倉時代前期の武将、御家人。 安達時長とも。安達氏より分かれ、出羽国大曾禰荘を領したことから大曾禰氏の祖となる。 historyofjapan-henki.hateblo.jp 「藤九郎次郎」と呼ばれる通り、安達盛長(安達藤九郎盛長)の次…
武田 信政(たけだ のぶまさ、1196年~1265年)は、鎌倉時代前期から中期にかけての武将、御家人。 甲斐武田氏第6代当主。 信政の元服について、『諸家系図纂』での注記には次のように書かれている*1。 ……元久元年十一十五首服、加冠平時政、理髪三浦介、号…
曾我 時致(そが ときむね、1174年~1193年)は、鎌倉時代初期の武将。 ▲月岡芳年 画「芳年武者旡類 五所五郎丸 曽我五郎時宗〔ママ〕」(国立国会図書館所蔵) (http://www.photo-make.jp/hm_2_1/minamoto_soga.html より拝借) 通称は「曾我五郎」。兄・曾…