北条経時の偏諱
毛利 経光(もうり つねみつ、1230年頃?~1270年頃?)は、鎌倉時代中期の武将、御家人、安芸毛利氏の当主。父は毛利氏の始祖である大江広元の4男・毛利季光。 生年の推定 烏帽子親の推定 毛利師雄について 脚注 生年の推定 historyofjapan-henki.hateblo.jp …
大曾禰 長経(おおそね ながつね、1232年~1278年)は鎌倉時代前期の武将、御家人。安達盛長の次男・時長を始祖とする大曾禰氏の第3代当主。 historyofjapan-henki.hateblo.jp 『尊卑分脈』によれば、弘安元(1278)年6月22日、47才での死去とされ、逆算すると…
少弐 経資(しょうに つねすけ、1229年~1292年)は、鎌倉時代中期の武将、御家人。 「経資」の名乗りに着目すると、少弐氏通字の「資」に対して「経」の字が烏帽子親からの一字拝領と考えられる。 生没年については、『筑後国史』所収「筑紫系図」等に正応…
宇都宮 経綱(うつのみや つねつな、1233年頃?~1258年頃?)は、鎌倉時代中期の武将、鎌倉幕府の御家人。 父は宇都宮泰綱、母は名越朝時の娘。 はじめに 北条経時の義弟、烏帽子子 系図上での位置、景綱の兄 宇都宮氏の嫡男として まとめ 脚注 はじめに ▲【…
historyofjapan-henki.hateblo.jp 以前の記事▲で河越氏が代々北条氏得宗の一字(偏諱) を賜っていたことを紹介した。 本項ではその得宗からの偏諱を頼りにおおよその元服の年次を推測し、それに基づいて、『吾妻鏡人名索引』*1等に見える河越泰重・経重 父…