Henkipedia

アンサイクロペディア、エンサイクロペディア等に並ぶことを目指す、Wikipediaの歴史系パロディサイト。扱うのは主に鎌倉時代、たまに室町~江戸時代も。主に"偏諱(へんき)"に着目して、鎌倉幕府御家人の世代や烏帽子親(名前の1字を与えた人物)の推定を行い論ずる。あくまで素人の意見であるから、参考程度に見ていただければと思う。

安達氏

【論稿】鎌倉時代末期の安達氏一族 -師顕と師景-

本項では、鎌倉時代末期に現れる安達氏一族について紹介したいと思う。 まずは、扱う史料3点を年代順に挙げておこう。 ●【史料A】(正和4(1315)年3月)「施薬院使・丹波長周注進状」(『公衡公記』同月16日条)*1:同月8日、鎌倉で起きた火事の被災者の中に「…

安達時盛

安達 時盛(あだち ときもり、1241年~1285年)は、鎌倉時代中期の武将・御家人。 ▲【系図A】安達氏略系図*1 『関東評定衆伝』建治2(1275)年条にある「城左衛門尉藤原時盛法師(秋田城介義景男)」のプロフィール*2によると、弘安8(1285)年6月10日、高野山に…

大室盛高

安達 盛高(あだち もりたか、生年不詳(1300年代?)~没年不詳)は、鎌倉時代末期の武将・御家人。安達氏の庶流・大室氏の出身で大室盛高(おおむろ ー)とも呼ばれる。大室長貞(安達長貞)の嫡男。通称は九郎左衛門尉。 ▲【図A】安達氏略系図*1 historyof…

大室長貞

安達 長貞(あだち ながさだ、生年不詳(1280年代前半?)~没年不詳)は、鎌倉時代後期の武将・御家人。安達氏の庶流・大室氏の出身で大室長貞(おおむろ ー)とも呼ばれる。大室義宗(安達義宗)の嫡男。通称は三郎。 ▲【図A】安達氏略系図*1 historyofjapa…

大室義宗

安達 義宗(あだち よしむね、生年不詳(1250年代後半?)~1285年)は、鎌倉時代中期から後期の武将・御家人。安達氏の庶流・大室氏の出身で大室義宗(おおむろ ー)とも呼ばれる。通称は城三郎次郎(城三郎二郎)。 ▲【図A】安達氏略系図*1 historyofjapan-…

大室泰宗

安達 泰宗(あだち やすむね、1254年頃?~没年不詳)は、鎌倉時代中期から後期の武将・御家人。安達氏の庶流・大室氏の出身で大室泰宗(おおむろ ー)とも呼ばれる。 大室流安達氏各世代の推定 父・安達景村 娘・覚海円成 外孫・北条高時に至るまで 烏帽子親の…

安達時顕

安達 時顕(あだち ときあき、1282年頃?~1333年)は、鎌倉時代後期から末期にかけての武将、御家人。法名は延明(えんめい / えんみょう)。通称は秋田城介、城入道、別駕など。 系譜・生年・烏帽子親について 史料上における秋田城介時顕 時顕死後の所領に…

安達頼景

安達 頼景(あだち よりかげ、1229年~1292年)は、鎌倉時代中期の武将、御家人。安達義景の長男。関戸頼景(せきど ー)とも。 安達泰盛の庶兄 烏帽子親の推定 脚注 安達泰盛の庶兄 頼景の活動経歴については、『吾妻鏡』のほか、主に『関東評定衆伝』弘長3…

安達泰盛

安達 泰盛(あだち やすもり、1231年~1285年)は、鎌倉時代中期の武将・御家人。 泰盛の生年と烏帽子親について 泰盛の一字付与について 玉村泰清 少弐盛氏(=景資?)・少弐盛経 宇都宮盛綱 大江姓上田(殖田)氏 小笠原流伴野氏 武藤景泰 葦名泰親・葦名…

安達時長

安達 時長(あだち ときなが、1261年頃?~1285年)は、鎌倉時代中期の武将、御家人。 historyofjapan-henki.hateblo.jp 安達氏の祖・安達盛長の次男にも同名の人物(安達時長/大曾彌時長)がいるが、本項では下記【系図A】に安達時盛の子として掲載の四郎左…

安達時景

安達 時景(あだち ときかげ、1253年?~1285年)は、鎌倉時代中期の武将・御家人。 生年の推定 北条時宗の烏帽子子 脚注 生年の推定 ▲【系図A】安達氏略系図*1 historyofjapan-henki.hateblo.jp 系図類によれば、時景は安達義景の末子であり、義景が亡くなる…

大曽祢盛経

大曽祢 盛経(おおそね もりつね、1212年頃?~没年不詳)は鎌倉時代中期の武将、御家人。 安達盛長の次男で大曾禰氏の始祖である大曾禰時長の次男で、2代当主・大曾禰長泰の弟。呼称は大曾禰盛経(旧字表記)、大曽根盛経とも。 historyofjapan-henki.hateblo…

大曽祢時長

大曽祢 時長(おおそね ときなが)は鎌倉時代前期の武将、御家人。 安達盛長の次男で、安達景盛の弟。通称は次郎、九郎次郎、九郎藤次。呼称は大曾禰時長(旧字表記)、大曽根時長、安達時長とも。安達氏より分かれ、出羽国大曾禰荘を領したことから大曾禰氏…

大曽祢宗長

大曽祢 宗長(おおそね むねなが、1252年頃?~1285年)は鎌倉時代中期~後期の武将、御家人。安達盛長の次男・時長を始祖とする大曽祢氏の第4代当主。呼称は大曾禰宗長(旧字表記)、大曽根宗長とも。 historyofjapan-henki.hateblo.jp historyofjapan-henki…

大曽祢長経

大曽祢 長経(おおそね ながつね、1232年~1278年)は鎌倉時代前期の武将、御家人。安達盛長の次男・時長を始祖とする大曽祢氏の第3代当主。呼称は大曾禰長経(旧字表記)、大曽根長経とも。 historyofjapan-henki.hateblo.jp 『尊卑分脈』によれば、弘安元(…

大曽祢長泰

大曽祢 長泰(おおそね ながやす、1211年~1262年)は鎌倉時代前期の武将、御家人。安達盛長の次男・時長を始祖とする大曾禰氏の第2代当主。呼称は大曾禰長泰(旧字表記)、大曽根長泰、安達長泰とも。 historyofjapan-henki.hateblo.jp 『尊卑分脈』によれ…

大曾禰氏

大曾禰氏(おおそね し)は日本の氏族、鎌倉時代の武士団。大曾祢、大曾根とも書く。 源頼朝の側近、安達盛長の次男・時長を始祖とする。苗字の地である出羽国大曾禰荘は、元々藤原頼長所有の下、奥州藤原基衡が管理を任されていた地であったが、保元の乱で…

安達貞泰

安達 貞泰(あだち さだやす、1280年頃?~没年不詳)は、鎌倉時代後期の武将・御家人。 『尊卑分脈』によれば、父は安達宗景、母は紙屋河顕氏の娘。通称は陸奥太郎。 ▲【系図】安達氏略系図*1 historyofjapan-henki.hateblo.jp こちら▲の記事で紹介した通り…

安達宗長

安達 宗長(あだち むねなが、1270年頃?~1285年?)は、鎌倉時代中期の武将・御家人。通称は九郎。 本項では、下図『尊卑分脈』に掲載の、安達泰盛の弟・安達長景の子について述べる。 historyofjapan-henki.hateblo.jp こちら▲の記事で父・長景の生年を1250…

安達盛宗 (右衛門尉)

安達 盛宗(あだち もりむね、1273年頃?~没年不詳)は、鎌倉時代中期の武将・御家人。 本項では、下図『尊卑分脈』に掲載の、安達泰盛の末弟・安達時景の子について述べる。泰盛の子については 安達盛宗 (越前守) - Henkipedia を参照のこと。 historyofjap…

安達盛宗 (越前守)

安達 盛宗(あだち もりむね、1255年頃?~1285年)は、鎌倉時代中期の武将・御家人。安達泰盛の庶長子。 史料における安達盛宗 越前守任官と生年について 脚注 史料における安達盛宗 ▲【図A】『蒙古襲来絵詞』より 弘安4(1281)年6月の「弘安の役」で、蒙古兵…

安達宗景

安達 宗景(あだち むねかげ、1259年~1285年)は、鎌倉時代中期の武将・御家人。安達泰盛の嫡男。 historyofjapan-henki.hateblo.jp 『関東評定衆伝』弘安4(1281)年条には、引付衆の一人に「城九郎藤原宗景」の記載があり、その注記を見ると、この時23歳だ…

安達義景

安達 義景(あだち よしかげ、1210年~1253年)は、鎌倉時代中期の武将・御家人。 詳しい生涯・活動内容については 安達義景 - Wikipedia を参照のこと。本項では名乗りに関する内容を扱う。 義景の元服と名乗り 義景の烏帽子子 脚注 義景の元服と名乗り 「…

安達高茂

安達 高茂(あだち たかしげ / たかもち、1305年頃?~1333年)は、鎌倉時代末期の武将、御家人。名は安達高義(ー たかよし)とも。官途は美濃守。 各史料での安達高茂とその最期 高茂の世代と烏帽子親の推定 脚注 各史料での安達高茂とその最期 ▲【図A】『…

安達宗顕

安達 宗顕(あだち むねあき、1265年~1285年)は、鎌倉時代の武将、御家人。 人物概要 宗顕の元服と北条時宗 息子・時顕の誕生と成長 脚注 人物概要 ▲【図1】『尊卑分脈』〈国史大系本〉より、安達氏顕盛流の系図 安達顕盛(1245~1280年、加賀守)の子、輩…

安達顕高

安達 顕高(あだち あきたか、1310年頃?~1333年)は、鎌倉時代末期の武将、御家人。通称(官途)は式部大夫。『尊卑分脈』によれば、安達時顕(法名:延明)の子で安達高景の弟。 ▲(吉川弘文館より刊行の、国史大系本『尊卑分脉』第二巻より) 実名に着目…

安達高景

安達 高景(あだち たかかげ、1302年頃?~1333年)は、鎌倉時代後期から末期にかけての武将、御家人。安達時顕の嫡男。通称(官途)は讃岐権守、秋田城介。 はじめに:主な活動歴 高景の讃岐権守任官と世代の推定 高景の名乗りと北条高時 「秋田城介安達高景…