Henkipedia

アンサイクロペディア、エンサイクロペディア等に並ぶことを目指す、Wikipediaの歴史系パロディサイト。扱うのは主に鎌倉時代、たまに室町~江戸時代も。主に"偏諱(へんき)"に着目して、鎌倉幕府御家人の世代や烏帽子親(名前の1字を与えた人物)の推定を行い論ずる。あくまで素人の意見であるから、参考程度に見ていただければと思う。

斯波家兼

斯波 家兼(しば いえかね、1308年~1356年6月13日)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将。

 

活動の詳細については

斯波家兼 - Wikipedia

を参照。本項では名乗りに関する考察を述べたいと思う。

 

 

改名の時期と理由

historyofjapan-henki.hateblo.jp

斯波高経 の弟。初名は時家(ときいえ)。足利時家、足利家兼とも。

f:id:historyjapan_henki961:20181104232243p:plain

延文元(1356=正平11)年6月13日に49歳(数え年)で亡くなったと伝わり、逆算すると徳治3(1308)年生まれとなる。

*以上『尊卑分脈』〈国史大系本〉より。

 

f:id:historyjapan_henki961:20181104232541p:plain

f:id:historyjapan_henki961:20181104232710p:plain

f:id:historyjapan_henki961:20181104232745p:plain

 

建武3(1336)年8月17日の段階では、官職は式部丞*1で「時家」を名乗っていたことが確認される(【史料B】)が、翌建武4(1337)年には伊予守、更に建武5(1338)年5月11日までに「家兼」に改名していたことが分かる(【史料C】)。

 

清和源氏・足利氏略系図(『尊卑分脈』〈国史大系本〉より作成) 

源経基―満仲―頼信―頼義―義家―義国―足利義康―義兼―

―義氏―泰氏―家氏―宗家―家貞―時家(家兼)

斯波氏は、足利泰氏の長男・家氏を祖とする家柄で、恐らく源義家に由来すると思われる「」を通字としていた。 改名後の「」の字は足利義兼から取ったものであろう。兄・高経の名乗りも源経基にあやかったものとみられ、この時期は祖先に名前の字を求めることは珍しくなかった。

さて、冒頭に掲げた過去記事において、家氏の系統(家―家経)が代々、北条氏得宗家(時時―時)の偏諱を受けていたことを指摘した。

高経の弟・家の名乗りも、通字の「家」に対して「」が烏帽子親からの偏諱と推測され、これを通字とする北条氏から賜ったものではないかと推測される。恐らく元服当時の執権であった高からの一字であろう。鎌倉幕府滅亡から数年経ってからの改名ではあるが「時」字を棄てた背景には、北条氏との関係を断ち切る意図があったものと思われる*2

 

 

備考 

斯波家兼の子としては、以下の数名が伝わっている。

●直持 ― 足利直義より一字拝領か*3。大崎氏祖。

●兼頼 ―「頼」は源頼信・頼義に由来か。最上氏祖。

●頼持 ― 孫三郎(『尊卑分脈』)

●義宗 ― 従五位下。左近将監。又三郎。(『尊卑分脈』。天童氏の系図によれば、同じく『尊卑分脈』の里見氏系図に、里見義直の玄孫・義景の息子として載せる義宗と同一人物で、斯波氏から里見氏分家へ養子入りしたようである。)

・持義

・将頼 ― 従兄・斯波義将より一字拝領か。

 

 

脚注 

*1:式部省の第三等官である丞(じょう、本来六位相当)で、五位に叙された者は「式部大夫」と呼ばれた。

*2:あるいは、母方の祖父・長井時秀から与えられた(もしくは取った)とも考えられなくはないが、時秀自身が北条氏(恐らく時頼)から受けており、幕府滅亡後の改名であることからも北条氏を意識した可能性は否定できない。

*3:『日本人名大辞典』では「直持」を「ただもち」と読んでおり(→ 斯波直持(しば ただもち)とは - コトバンク)、元服適齢期の1337年頃に鎌倉府執権の座にあった、直義との関係が窺える。