Henkipedia

アンサイクロペディア、エンサイクロペディア等に並ぶことを目指す、Wikipediaの歴史系パロディサイト。扱うのは主に鎌倉時代、たまに室町~江戸時代も。主に"偏諱(へんき)"に着目して、鎌倉幕府御家人の世代や烏帽子親(名前の1字を与えた人物)の推定を行い論ずる。あくまで素人の意見であるから、参考程度に見ていただければと思う。

斯波高経

斯波 高経(しば たかつね、1305年~1367年)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将にかけての武将、守護大名足利高経(あしかが ー)とも。

 

続群書類従』所収「山野辺(山野邊)系図*1の高経の注記に「貞治六年七月十三日卒。年六十三。」とあり、1367年に63歳(数え年)で亡くなったことが記されているが、このことは、次の画像で示す、中原師守の日記『師守記』*2の記載によって裏付けられる。

f:id:historyjapan_henki961:20181103032337j:plain

従って、逆算すると嘉元3(1305)年生まれとなる*3

 

尊卑分脈』等の系図類によると、足利泰氏の長男・家氏の系統は、*4―家*5経と続き、各々得宗(北条時時―時)から偏諱を受けた形跡がある。経も前述の生年に基づけば、1314~1319年あたりの元服と推測でき*6、当時の執権・北条時から「」の偏諱を許されたことは間違いないだろう。「」の字は、先祖の基王源経基の一字を使用したものと思われる*7。 

元亨3(1323)年10月、北条貞時十三回忌法要に「足利殿(=足利貞氏入道義観)、「足利上総前司」(=吉良貞義とともに参加し、砂金五十両を進上する人物として「足利孫三郎」の名が確認できる*8当時の足利氏一門で「孫三郎」を名乗り得る人物は斯波高経(『尊卑分脈』)であり、まだ官途を与えられていないことが、元服からさほど経っていないことを裏付けよう。これが史料における初見であり、前述の生年に従えば当時19歳の若さであるが、父・家貞(宗氏)の早世(『尊卑分脈』)によって既に家督を継承していたようだ*9

 

以後の活動・生涯等については

斯波高経 - Wikipedia

を参照のこと。

 

 

historyofjapan-henki.hateblo.jp

▲ 弟の家兼は初め「時家」と名乗っていたが建武5(1338)年には改名している。「時」の字を棄てており、北条氏の関連が推測される。それに対し、高経は上の『師守記』に掲げた通り、死ぬまで改名はしなかった。「高」字については改めた者もいれば(宇都宮高綱 [公綱]・小山高朝 [秀朝]・長井高冬 [挙冬] など)、改めない者もいた(河越高重・長井高広など)ので、特にわざわざ改名する必要性が無かったのかもしれないが、兄弟で対応が分かれていることは大変興味深い。

 

脚注

*1:山野辺氏は足利氏支流・斯波氏より分かれ出た最上義光の子・義忠を祖とする。

*2:画像右側の写真については、①は[師守記] 64巻. 巻60 紙背 - 国立国会図書館デジタルコレクション、②は[師守記] 64巻. 巻60 貞治六年七月 - 国立国会図書館デジタルコレクションより、各々該当部分を抜粋した。

*3:『師守記』による考察については、小川信『足利一門守護発展史の研究』(吉川弘文館、1982年)P.374 を参照。

*4:吉井功兒「鎌倉後期の足利氏家督」(所収:田中大喜 編著『下野足利氏』〈シリーズ・中世関東武士の研究 第九巻〉、戎光祥出版、2013年)P.167。

*5:『尊卑分脈』には「本名宗氏」とあり、初め宗氏を名乗っていたと伝える。

*6:紺戸淳「武家社会における加冠と一字付与の政治性について―鎌倉幕府御家人の場合―」(所収:『中央史学』第2号、中央史学会、1979年)の手法に従って、元服の年齢を10~15歳とした場合。ちなみに、同年生まれの足利高氏(尊氏)は1319年15歳での元服である。

*7:前田家所蔵訂正本を底本とする『尊卑分脈』〈国史大系本〉には家貞の母を「式部大夫平時継女」と載せ、その他の異本では時継を時経とする故に「経」字の由来を曽祖父・北条時経に求める説もある(http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keijiban/siba1.htm)が、時経を名乗ったこと自体も含め信憑性は認め難いので、新たな一説として掲げておきたい。平貞盛平高望にあやかったとされる北条貞時―高時や、本文に掲げた小山秀朝、長井挙冬をはじめ、先祖の1字を取る命名法はこの頃よく見られた現象である。

*8:円覚寺文書』「北条貞時十三年忌供養記」。

*9:斯波高経の史料上における初見については、注3同箇所による。