Henkipedia

アンサイクロペディア、エンサイクロペディア等に並ぶことを目指す、Wikipediaの歴史系パロディサイト。扱うのは主に鎌倉時代、たまに室町~江戸時代も。主に"偏諱(へんき)"に着目して、鎌倉幕府御家人の世代や烏帽子親(名前の1字を与えた人物)の推定を行い論ずる。あくまで素人の意見であるから、参考程度に見ていただければと思う。

二階堂高憲

二階堂 高憲(にかいどう たかのり、1300年代初頭?~没年不詳)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかえての人物。出家の直前に二階堂行清(ゆききよ)と改名。父は二階堂行憲法名行珍 または 行孫 とされる。通称は因幡三郎左衛門尉。

 

【史料A】建武元(1334)年正月付「関東廂番定書写」(『建武(年間)記』)*1

定廂結番事、次第不同、

  番 〔※原文ママ、"一"番脱字カ〕

 ( 略 )

 

二番

 ( 略 )

丹後三郎左衛門尉盛高  三河四郎左衛門尉行冬

 

三番

 ( 略 )

山城左衛門大夫高貞   前隼人正致顕

相馬小次郎高胤

 

四番

 ( 略 )

小野寺遠江権守道親   因幡三郎左衛門尉高憲

遠江七郎左衛門尉時長

 

五番

丹波左近将監範家    尾張守長藤

伊東重左衛門尉祐持   後藤壱岐五郎左衛門尉

美作次郎左衛門尉高衡  丹後四郎政衡

 

六番

中務大輔満儀〔満義カ〕  蔵人伊豆守重能

下野判官高元      高太郎左衛門尉師顕

加藤左衛門尉      下総四郎高宗(※高家とも)

実在が確かめられる史料として、上記【史料A】にある関東廂番の四番衆の一人に「因幡三郎左衛門尉高憲」と書かれている。「三郎左衛門尉」という通称名の一致や、この定書きの写しにおいて二階堂氏一門と推定される人物に「二階堂」の苗字が付されていないことから、この人物も以下に示すその一門と考えて良いだろう。

 

f:id:historyjapan_henki961:20200508013736p:plain

▲【図B】二階堂氏略系図 

 

この【図B】は『尊卑分脈*2に基づいたものであるが、同系図行清の傍注には「建武元丶丶出(=出家)」、その異本によっては具体的に「建武元三(=三月)出」と記すものもあり、前述史料から僅か2ヶ月の間に「高憲」から「行清」に改名し、間もなく出家した可能性が高い。

すなわち、建武元年初頭まで初名の「」を名乗っていたことになるが、結論から言えばその改名の理由は、「」が前年(1333年)に滅亡した得宗北条偏諱であったからに他ならないだろう(ちなみに行憲・高憲父子の「憲」は祖先・藤原為憲、高憲改名後の「行清」は為憲の祖父・藤原清夏に由来するものと思われる)

(参考記事)

historyofjapan-henki.hateblo.jp

改めて【図B】を見ると、祖父・行時が正安3(1301)年8月24日、父・行憲が正中3(1326)年3月にそれぞれ出家したと書かれているが、各々当時の得宗である北条貞時・高時の出家*3に追随したことは明らかで、その当時の人物であったことの証左となる。特に行憲と同じく行泰の曾孫(行憲のはとこ)にあたる二階堂時元もやはり高時に追随して出家しており、行泰から見て代数の同じ者同士はほぼ同世代の人物と扱って良いと思う。 

historyofjapan-henki.hateblo.jp

historyofjapan-henki.hateblo.jp

そのような観点に加え、実際に【図C】のように各人物の生年を推定すると、行泰の玄孫にあたる、行実流の二階堂、行憲の子・、時元の子・はほぼ同世代人と言え、共通して高時の偏諱」を受けていることがその証左になると言えよう。

f:id:historyjapan_henki961:20200508021543p:plain

▲【図C】二階堂氏行泰流の各人物生年の推定*4

 

前述の【史料A】において高憲は左衛門尉、高元は判官(=左衛門尉)*5。であったことが窺えるので、その年齢は20代以上であったと考えて良いと思う。従ってその約8年前、高時および行憲・時元が出家した時には、高憲・高元は既に元服を済ませていたと考えて良く、【図C】も参考にすれば、北条高時得宗家督となった1311年から、出家する1326年までの間の元服であることは確実と判断できる。

 

脚注

*1:南北朝遺文 関東編 第一巻』(東京堂出版)39号 または『大日本史料』6-1 P.421~423【論稿】北条高時滅亡後の改名現象 - Henkipedia〔史料A〕も参照。

*2:新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集. 3 - 国立国会図書館デジタルコレクション『大日本史料』6-1 P.423

*3:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その8-北条貞時 | 日本中世史を楽しむ♪新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その9-北条高時 | 日本中世史を楽しむ♪(細川重男のブログ)参照。

*4:行泰の息子たちは皆、生年が判明しており、そこから親子の年齢差を20歳としてその子孫の生年を算出した。二階堂時元については【図A】に出家時39歳とあることから生年が判明する。

*5:「判官(はんがん/ほうがん)」とは、律令制における四等官の第三位である判官(じょう=尉)の職を帯びる者の通称(→ 判官 - Wikipedia)。