Henkipedia

アンサイクロペディア、エンサイクロペディア等に並ぶことを目指す、Wikipediaの歴史系パロディサイト。扱うのは主に鎌倉時代、たまに室町~江戸時代も。主に"偏諱(へんき)"に着目して、鎌倉幕府御家人の世代や烏帽子親(名前の1字を与えた人物)の推定を行い論ずる。あくまで素人の意見であるから、参考程度に見ていただければと思う。

塩冶貞清

佐々木 貞清(ささき さだきよ、生年不詳(1280年代後半?)~1326年)は、鎌倉時代後期の武士、御家人塩冶貞清(えんや ー、旧字体:鹽冶貞淸)とも。

 

historyofjapan-henki.hateblo.jp

こちら▲の記事では、伯父の佐々木時清が仁治3(1242)年生まれ*1で、頼泰も時清とはさほど年齢の離れていない弟であったということを述べた。 

historyofjapan-henki.hateblo.jp

 

従って、現実的な親子の年齢差を考えれば、早くとも1260年代半ば頃の生まれとなる。

 

historyofjapan-henki.hateblo.jp

」の名乗りは、「清」が祖父・泰清の1字であるから、「」が烏帽子親からの一字拝領と考えられるが、弘安7(1284)年から執権職に就いた北条*2偏諱であろう*3

以下、残存する史料によってこのことを裏付けたいと思う。

 

『鰐淵寺文書』には貞清に関する書状が3点収録されている。

f:id:historyjapan_henki961:20190902015035p:plain【図A】

乾元2(1303=嘉元元)年4月11日、「左衛門尉源」なる人物が、鰐淵寺北院三重塔修理料田として生馬郷内一町を寄進している*4が、後掲【図B】との花押の一致から貞清と分かる。この書状には「亡祖父信州禅門」(=泰清、最終官途:信濃守)、「亡父金吾禅門」(=頼泰、最終官途:左衛門尉=金吾)の名が記されている*5。この段階では貞清が塩冶氏の家督(当主)を継いでいたと考えて良いだろう。

 

f:id:historyjapan_henki961:20190902015011p:plain【図B】

従五位下行左衛門少尉源朝〔ママ、臣 が脱字か〕貞清」名義で据えられている【図B】の花押は、正和3(1314)年3月8日付「出雲守護佐々木貞清三重多宝塔安置状」*6のものである。これによって、前述・後述も含めた3点の書状の発給者が貞清であると判明する。

 

zisaku.cocolog-nifty.com

zisaku.cocolog-nifty.com

 

f:id:historyjapan_henki961:20190902015404p:plain【図C】

正中2(1325)年5月、依然として出雲守護であった貞清は「守護人 前近江守源朝臣」名義で花押(【図C】)を据え、かつて建長6(1255)年4月に「祖父信濃前司于時検非違使」が出した書状に従って、鰐淵寺に守護使の入部を禁ずる旨の書状を発給している*7【図B】とは異なり、この段階では近江守にまで昇進し辞任していることが確認されるが、1323年~1326年の間大友貞宗が近江守であったことが確認できるので、恐らくはその前任者だったのではないかと思う。 

historyofjapan-henki.hateblo.jp

 

それを裏付け得る史料として、元亨元(1321)年12月29日付「除目聞書」(『二階堂氏正統家譜十』)*8には、「近江守源貞清」とある。この日の小除目*9で近江守に任ぜられた「源貞清」は時期からしても佐々木塩冶氏ではないかと思う。直後に書かれている「左衛門少尉源高清 修学院功」も「清」字の共通からすると貞清の近親者の可能性がある。系図類には見えないが、次代得宗北条高時偏諱を受けた、貞清の当初の嫡子(高貞の兄?)かもしれない。

 

従って、貞清は1314年より後の1321~22年頃、近江守に在任していたことになる。同年の段階で国守任官の年齢に相応の30代に達していたのではないか。仮に35歳とすると1287年生まれとなるが、正安3(1301)年までの北条貞時執権期間内の元服となり妥当であろう。それより数年後の乾元2年において左衛門尉に任官済みであること(【図A】)とも辻褄が合う。

 

『諸家系図纂』所収「佐々木系図」によると、正中3(1326)年3月28日に亡くなったという*10。跡を嫡男・高貞が継いだ。 

historyofjapan-henki.hateblo.jp

 

 

(参考ページ) 

 塩冶貞清 - Wikipedia

 佐々木貞清(ささき さだきよ)とは - コトバンク

 隠岐流佐々木氏: 佐々木哲学校(佐々木哲のブログ記事)

 佐々木泰清の子孫

尊卑分脈』(新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集. 9 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

脚注

*1:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その102-隠岐時清 | 日本中世史を楽しむ♪(細川重男のブログ)より。

*2:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その8-北条貞時 | 日本中世史を楽しむ♪ より。

*3:紺戸淳 「武家社会における加冠と一字付与の政治性について―鎌倉幕府御家人の場合―」(所収:『中央史学』第2号、中央史学会、1979年)P.15系図

*4:『鎌倉遺文』第28巻21425号。

*5:出雲国守護について(補足): 資料の声を聴く出雲国守護について(補足)参照。

*6:曽根研三 編『鰐淵寺文書の研究』(鰐淵寺文書刊行会、1963年)43号。

*7:『史料稿本』後醍醐天皇紀・正中二年二月~五月 P.76

*8:『鎌倉遺文』第36巻27934号。『二階堂氏正統家譜 十』

*9:大臣以外の官を任ずる儀式として春と秋に行われる恒例の除目以外に臨時に実施される小規模な除目。詳しくは 臨時除目 - Wikipedia を参照。

*10:『大日本史料』6-6 P.696諸家系図纂「佐々木譜」