Henkipedia

アンサイクロペディア、エンサイクロペディア等に並ぶことを目指す、Wikipediaの歴史系パロディサイト。扱うのは主に鎌倉時代、たまに室町~江戸時代も。主に"偏諱(へんき)"に着目して、鎌倉幕府御家人の世代や烏帽子親(名前の1字を与えた人物)の推定を行い論ずる。あくまで素人の意見であるから、参考程度に見ていただければと思う。

葛西貞清

葛西 貞清(かさい さだきよ、1291年~1324年)は、鎌倉時代後期の武将。通称および官途は 又太郎、左衛門尉。法名は道西。

系図によると、父は葛西清信千葉頼胤の子で葛西清時の養嗣子、初名: 胤信)、母は本間景隆(山城守)の娘と伝わる。

 

まずは、次の系図史料2点を掲げ、検討してみたい。

 

【史料A】『五大院葛西系図』(抄録)より:

f:id:historyjapan_henki961:20220316024827p:plain

【史料B】『中舘葛西系譜』より:

f:id:historyjapan_henki961:20220316024724p:plain

(*いずれも 郷土歴史倶楽部(みちのく三国史・・葛西一族編) より引用)

 

注目すべき点として、Bの方では独自の情報として「北条相模守貞時授諱字」とあり、清の「」が得宗・北条時からの偏諱であったことが明記されている。冒頭の生年は記載の没年および享年(数え年、以下年齢も同様)から算出したものであるが、貞時が鎌倉幕府第9代執権を辞して出家した正安3(1301)年当時には11歳と元服の適齢を迎える。

また、仮に父・清信の千葉氏からの養子入り説を信ずるならば、千葉胤(1288年生)千葉(1292年生)とは従兄弟関係にしてほぼ同世代となる。

よって、年代的な考慮だけで言えば、記載そのものに矛盾は無いと判断できる。

 

ちなみに、同系図では貞清以降の当主も得宗家、或いは足利将軍家から一字拝領したことが明記されている。

葛西:「北条相模守時授諱字

葛西:「賜将軍権大納言諱字

葛西:「柳営大相国義諱一字

葛西:「柳営内大臣諱一字

 

葛西氏の系図としては、①1675年に仙台藩士の葛西重常(藤右衛門、晴信の弟・胤重の曾孫)が藩に提出した「平姓葛西氏之系図」に基づく、所謂「仙台系の系図」、②高野山にある葛西氏創建の五大院に伝えられた、由緒古くて正しいとされる「陸奥国平姓葛西氏之系図(通称「高野山五大院系図」とも)の流れをひく所謂「盛岡系の系図」の2系統が伝わる。

そして「陸奥国平姓葛西氏之系図」の写本という「平姓葛西系図」の抄録が【史料A】の「五大院葛西系図(抄録)」であるという*1

【史料B】は持信の弟・西舘重信の子孫の家系図であり、葛西氏に関する部分は持信までの記載に留まっている*2が、概ね【史料A】の内容と一致しており、かなり影響を受けていると見受けられる。

いずれも、後世の伝写・編纂時に情報が加えられている可能性も考慮せねばならないが、仙台系系図に比べある程度信憑性を持ったものと見なしても良いのではないか。

 

ところで、盛岡系の系図類には見当たらないが、 「香取社造営次第案」(『香取文書』)に、永仁6(1298)年香取神宮式年遷宮の雑掌を務めた人物として「西伊豆三郎兵衛尉清貞」、延元3(1338)年11月11日付「沙弥宗心書状」(『白河結城文書』)の文中にも「一.葛西清貞兄弟以下一族、随分致忠之由令申間、度々被感仰畢」*3とあって、葛西清貞という人物の実在が確認できる*4。名前の類似のためであろう、この清貞と貞清を混同、もしくは同一視する見解も見られるが、【史料A】・【史料B】と照らし合わせた場合、仮名(輩行名)・官途での不一致や、没年との矛盾が生じるため、少なくとも別人として扱うべきなのではないか。

また永仁年間に「」の偏諱を許されている様子から「清」も当時の執権・時の1字を受けていると推測されるが、わざわざ下(2文字目)に配置していることからすると、別に嫡流扱いをされた「清」の存在があってもおかしくはないのではないか。永仁6年当時、清貞は元服済みであったのに対し、貞清は前述の生年に基づくと8歳となり、恐らくは元服前であったと思われるが、清貞の元服は永仁6年よりさほど遡らず、貞清が生まれた1291年以後(すなわち1291~1298年の間)に行われたものと思われる。

 

【史料A】・【史料B】の情報を総合すると、当初は8代将軍・久明親王、その後正和年間においても9代将軍・守邦親王の近臣として活動し、文保2(1318)年9月には守邦から「陸奥国探題職」に補任され、正中元(1324)年3月16日に34歳の若さで亡くなったという。

 

筆者が思うに、貞清・高清父子はかなり得宗寄りの人物であったと思われる。一見すると、近臣として将軍に近い立場にあったように見受けられるが、そうした活動も、得宗が戴く親王将軍に仕えることで、協調姿勢を見せたというのが実際のところなのであろう。烏帽子親子関係以外にも、縁戚関係がその判断材料になるかと思う。

母方の本間氏は、佐渡国守護を務めた大仏流北条氏のもとで守護代となったのをきっかけに、北条氏被官化した一族として知られ、建武元(1334)年3月9日には、同じく北条氏譜代の旧臣・渋谷氏らと共に兵を起こして鎌倉を襲い、足利氏一門・渋川義季貞頼の子)に撃退されている*5

「於関東、本間渋谷等一党叛逆」(「実廉申状断簡」『南北朝遺文』602)

「三月九日 本間渋谷一族、各打入鎌倉、於聖福寺合戦」『将軍執権次第』『鎌倉大日記』建武元年条

「三月上旬関東に本間澁谷が一族先代方として謀叛を興し、相摸国より鎌倉へ寄せ来る間、渋川刑部大輔義季を大将として、極楽寺の前に馳せ向ひて責め戦ふ事数刻ありしに、凶徒打負けぬ。」(『梅松論』)

 

また、【史料A】・【史料B】両系図によると、嫡男・高清の母が長崎左衛門入道円喜の娘であったといい、すなわち貞清はこの女性を妻に迎えていたことになる。長崎円喜得宗被官(御内人)にして、安達時顕(延明)と並ぶ北条高時政権の最高権力者であったから、得宗ないしは得宗被官との結び付きがかなり深かったことがここからも伺えよう。

 

よって、貞清・高清父子は得宗から嫡流格と見なされ、それ故に偏諱の授与が行われたものと思われる。

但し、史料的な裏付けが弱いため、実在も含めて検討の余地を残している。

 

(参考ページ)

 葛西貞清 - Wikipedia

 郷土歴史倶楽部(みちのく三国史・・葛西一族編)

葛西氏系譜の再考

 

脚注