Henkipedia

アンサイクロペディア、エンサイクロペディア等に並ぶことを目指す、Wikipediaの歴史系パロディサイト。扱うのは主に鎌倉時代、たまに室町~江戸時代も。主に"偏諱(へんき)"に着目して、鎌倉幕府御家人の世代や烏帽子親(名前の1字を与えた人物)の推定を行い論ずる。あくまで素人の意見であるから、参考程度に見ていただければと思う。

北条貞時の偏諱

京極貞宗

佐々木 貞宗(ささき さだむね、1287年~1305年)は、鎌倉時代中期から後期にかけての武将、御家人。 京極流佐々木氏の第3代当主で、京極貞宗(きょうごく ー)とも呼ばれる。 historyofjapan-henki.hateblo.jp 『尊卑分脈』によれば、佐々木宗綱の3男。長兄…

名越貞宗

北条 貞宗(ほうじょう さだむね、生年不詳(1280年代後半?)~1305年)は、鎌倉時代後期の武将、御家人。 本項では名越流北条宗長の息子(通称:備前四郎、備前掃部助)について扱う。 北条氏一門では他に大仏流北条維貞(の初名)およびその息子が「貞宗」…

小山貞朝

小山 貞朝(おやま さだとも、1282年~1330年)は、鎌倉時代後期~末期の武将、御家人。鎌倉幕府の御家人。 父は小山宗長。母は武田三郎入道(=政綱か)の娘(白河集古苑所蔵「結城系図」)*1。通称および官途は 小四郎、左衛門尉、下野守。 生没年について…

大仏貞房

北条 貞房(ほうじょう さだふさ、1272年~1309年)は、鎌倉時代末期の武将・御家人。大仏流北条氏の一族で、昨今の研究上では大仏 貞房(おさらぎ ー)、坂上 貞房(さかのうえ? / さかうえ? さだふさ)*1とも呼ばれるが、実際は佐介 貞房(さすけ ー)と呼…

常葉範貞

北条 範貞(ほうじょう のりさだ、1280年頃?~1333年)は、鎌倉時代後期の武将、御家人。北条氏一門・常葉流北条時範の子で、常葉範貞(ときわ ー)とも呼称される。 詳しい活動内容・経歴については ● 新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その34-常葉範貞 | …

塩田重貞

北条 重貞(ほうじょう しげさだ、1282年頃?~1333年5月22日?)は、鎌倉時代後期~末期の武将、御家人。北条重時の子・義政を祖とする塩田流北条時治(時春とも、義政の子)の子で、塩田重貞とも。『尊卑分脈』の北条氏系図上では「式部大夫」と注記される。…

佐介貞俊

北条 貞俊(ほうじょう さだとし)は、鎌倉時代後期の武将、御家人、歌人。 『尊卑分脈』等の系図類によると、佐介流北条時俊の子であり、佐介貞俊(さすけ ー)とも呼ばれる(『太平記』、後述参照)。 北条貞時の烏帽子子 『太平記』に描かれる貞俊の最期 …

佐介貞資

北条 貞資(ほうじょう さだすけ、1283年頃?~13??年)は、鎌倉時代後期の武将、御家人、歌人。北条氏一門・佐介流の一族で、佐介貞資(さすけ ー)とも呼ばれる。 系図類での記載について 父・佐介時国の流刑とその息子たち 北条貞時の烏帽子子 脚注 系図類…

佐介貞尚

北条 貞尚(ほうじょう さだなお?*1 / さだひさ?)は、鎌倉時代後期の武将、御家人。 系図類では、佐介流北条盛房 (1242-1297) *2の子、北条宣房の弟として記載され、佐介貞尚(さすけ ー)とも呼ばれる。父に同じく丹波守・従五位下に昇ったという。 以上『…

名越朝貞

北条 朝貞(ほうじょう ともさだ、1287年頃?~1333年)は、 鎌倉時代後期から末期にかけての武将、御家人、歌人。名越流北条時基の子で名越朝貞(なごえ ー)、小町朝貞(こまち ー)とも呼ばれる。通称は七郎、中務権大輔(または中務大輔)。 生年と烏帽子…

北条貞規

北条 貞規(ほうじょう さだのり、1298年~1319年)は、鎌倉時代後期の御家人、北条氏得宗家一門。第10代執権・北条師時の嫡男。官途は左近大夫将監、右馬権頭。主な通称は相模左近大夫。 まずは、細川重男氏のブログ記事*1による貞規の経歴は次の通りである…

河越貞重

河越 貞重(かわごえ さだしげ、1272年~1333年)は、 鎌倉時代後期から末期の武将、鎌倉幕府御家人。 父は河越経重か。先代の河越宗重は兄であろう。河越高重の父とされる。官途は三河守。法名は乗誓(じょうせい)か。 『北條貞時十三年忌供養記』(『円覚寺…

二階堂貞藤

二階堂 貞藤(にかいどう さだふじ、1273年~1335年)は、鎌倉時代後期の武将、御家人。官途は左衛門尉(出羽判官)、出羽守。法名は道蘊(どううん)。 主な活動経歴や生涯については ● 新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その170-二階堂貞藤 | 日本中世史を…

大友貞親

大友 貞親(おおとも さだちか、1273年頃?~1311年)は、鎌倉時代後期の武将、御家人。大友親時の嫡男。仮名は太郎か。官途は左近大夫将監、出羽守。 はじめに:大友氏系図についての問題点 大友貞親に関する史料(書状類 etc.)の紹介 貞親の "弘安の役" 参…

大友貞宗

大友 貞宗(おおとも さだむね、1290年頃?~1334年)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将、御家人。大友親時の子で、兄・大友貞親の養嗣子。 通称および官途は、孫太郎、左近大夫将監、近江守、近江入道など。法名は具簡(ぐかん)。 はじめに:大友…

宇佐美貞祐

宇佐美 貞祐(うさみ さだすけ、1280年頃?~没年不詳(1336年以後))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将、御家人。 前史:貞祐に至るまでの歴代当主 鎌倉末期における「宇佐美摂津前司」 正安3年の「宇佐美六郎」について 北条貞時との烏帽子親…

大仏維貞

北条 維貞(ほうじょう これさだ、1285年~1327年)は、鎌倉時代後期の武将、御家人、北条氏一門。 北条時房の子・朝直を祖とする大仏流より第11代執権となった北条宗宣(大仏宗宣)の嫡男で、大仏維貞(おさらぎ ー)とも呼ばれる。 historyofjapan-henki.h…

北条煕時

北条 煕時(ほうじょう ひろとき、1279年~1315年)は、鎌倉時代後期の武将。鎌倉幕府第12代執権。父は政村流北条時村の子・為時。 初名は北条貞泰(さだやす)。実名(諱)は史料によって「熈時」(入来院本「平氏系図」など:後述参照)「凞時」(国史大系本『尊卑…

名越公貞

北条 公貞(ほうじょう きみさだ、1278年頃?~1309年)は、鎌倉時代後期の武将、御家人。 名越流の一族で、名越公貞とも呼ばれる。父は名越公時で、名越時家(北条時家)の弟にあたる。 史料における公貞 世代と元服時期の推定 脚注 史料における公貞 公貞は…