Henkipedia

アンサイクロペディア、エンサイクロペディア等に並ぶことを目指す、Wikipediaの歴史系パロディサイト。扱うのは主に鎌倉時代、たまに室町~江戸時代も。主に"偏諱(へんき)"に着目して、鎌倉幕府御家人の世代や烏帽子親(名前の1字を与えた人物)の推定を行い論ずる。あくまで素人の意見であるから、参考程度に見ていただければと思う。

2020-01-01から1年間の記事一覧

長井貞広

長井 貞広(ながい さだひろ、1271年~1323年)は、鎌倉時代後期の武将、御家人。通称は長井備前左近大夫。 『尊卑分脈』等の長井氏系図で長井時秀の子、長井宗秀の弟として載せられており、「左将監(=左近将監)」・「従五下(=従五位下)」等の注記も見…

長井氏元

長井 氏元(ながい うじもと、1340年前後~没年不詳)は、南北朝時代の武将。 『尊卑分脈』*1には長井挙冬の嫡男として記載され、「新後集作者」・「掃部頭」・「従五位下」と注記されているが、他の幾つかの長井氏系図でも内容は変わらない。 historyofjapan-…

長井高冬

長井 高冬(ながい たかふゆ、1314年~1347年)は、 鎌倉時代末期から南北朝時代の武将。大江姓長井氏嫡流の当主。のち長井挙冬(読み同じ)に改名。通称は備前二郎、右馬助。 関係史料の紹介と烏帽子親について 系譜についての一考察 脚注 関係史料の紹介と…

長井高秀

長井 高秀(ながい たかひで、1305年頃?~没年不詳)は、鎌倉時代後期~末期の武将、御家人。通称は治部少輔。 まずは、細川重男氏がまとめられた経歴表*1を紹介しよう。 >>>>>>>>>>>>>>> №138 長井高秀 系譜・生没年未詳 治部少輔(金文443…

千葉時秀

千葉 時秀(ちば ときひで、1215年頃?~1247年)は、鎌倉時代中期の武将、御家人。祖父の千葉常秀が上総国山辺郡堺郷を領したことから、上総時秀(かずさ ー)、堺時秀/境時秀(さかい ー)とも呼ばれる。通称は上総式部丞、上総式部大夫。 父は千葉秀胤。…

千葉泰秀

千葉 泰秀(ちば やすひで、1220年頃?~1247年)は、鎌倉時代中期の武将、御家人。祖父の千葉常秀が上総国山辺郡堺郷を領したことから、上総泰秀(かずさ ー)、堺泰秀/境泰秀(さかい ー)とも呼ばれる。通称は上総五郎左衛門尉。 父は千葉秀胤。母は『系…

上山泰経

上山 泰経(かみやま やすつね、生年不詳(1220年代前半?)~1256年カ)は、鎌倉時代前期の武将。長井時広の3男で長井泰経(ながい ー)とも。 娘が長井茂重(もちしげ)に嫁ぎ、その間に生まれた上山宗元が泰経の名跡を継いだ。 まずは、次の系図3種をご覧い…

上山貞泰

上山 貞泰(かみやま さだやす、1290年頃?~没年不詳(1330年代?))は、鎌倉時代後期の武将。 『尊卑分脈』や『毛利家系図』*1、『萩藩閥閲録』所収の上山氏系図*2に上山宗元の子として載せられており、「従五位下」「左衛門尉」「因幡守」の注記が見られる…

上山宗元

上山 宗元(かみやま むねもと、生年不詳(1260年代後半?)~没年不詳)は、鎌倉時代後期の武将。通称は太郎、修理亮、備前守。系図によっては「宗光 (むねみつ)」とするものもある。 長井茂重(もちしげ)の長男。母は上山泰経の娘。弟に長井宗衡がいる。 ま…

上山高元

上山 高元(かみやま たかもと、1311年~1348年)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将。通称は六郎左衛門、修理亮。 【史料】『常楽記』より*1 貞和四年戊子 正月五日 上山修理亮高元 卅八 東條合戦打死 この史料により、貞和4(1348)年1月5日に38…

長井宗衡

長井 宗衡(ながい むねひら、1270年頃?~1355年頃?)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将。通称・官途は次郎、丹後守(丹後前司・丹後入道)。 長井茂重(もちしげ)の次男。母は不詳。兄に上山宗元、子に長井秋衡がいる。 史料上における宗衡 宗衡…

斯波宗家

斯波 宗家(しば むねいえ、1250年頃?~1285年カ)は、鎌倉時代中期の武将。尾張足利氏(のちの斯波氏)の第2代当主。足利家氏の嫡男で、生母は阿蘇為時の娘。実際の史料では足利尾張三郎の通称で呼ばれており(後述史料参照)、足利宗家(あしかが ー)と呼…

毛利経光

毛利 経光(もうり つねみつ、1230年頃?~1270年頃?)は、鎌倉時代中期の武将、御家人、安芸毛利氏の当主。父は毛利氏の始祖である大江広元の4男・毛利季光。 生年の推定 烏帽子親の推定 毛利師雄について 脚注 生年の推定 historyofjapan-henki.hateblo.jp …

毛利泰光

毛利 泰光(もうり やすみつ、1227年頃?~1247年)は、鎌倉時代中期の武将、御家人。父は毛利氏の始祖である大江広元の4男・毛利季光。 historyofjapan-henki.hateblo.jp 父・季光については、宝治合戦(1247年)で三浦泰村方について自害した時46歳(数え年)…

尾藤頼景

尾藤 頼景(びとう よりかげ、1230年代後半?~没年不詳)は、鎌倉時代中期の武将、御内人(得宗被官)。尾藤景氏の嫡男。尾藤時綱(演心)の父。 頼景については、生没年も含め不明な点が多い。まずは世代の推定にあたって、『尊卑分脈』に基づき作成した次の…

大掾高幹

大掾 高幹(だいじょう たかもと、1310年頃?~1380年頃?)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将。桓武平氏より分かれた大掾氏の嫡流にあたる多気氏の当主で、多気高幹(たけ ー)とも呼ばれる。通称は十郎。 世代と烏帽子親の推定 史料における高幹…

三浦高継

三浦 高継(みうら たかつぐ、1305年頃?~1339年カ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。三浦氏の庶流・佐原氏の一族から盛時が再興した "三浦介" 家(=相模三浦氏)の当主であり、歴史研究では佐原高継(さはら/さわら ー)とも呼ばれることも…

相馬高胤

相馬 高胤(そうま たかたね、1315年頃?~没年不詳)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将、下総相馬氏当主。通称は小次郎。 相馬氏の系図上では確認できない人物だが、次の史料により実在が確かめられる。 【史料A】元弘4(1334=建武元)年正月付「…

足利高義

足利 高義(あしかが たかよし、1297年~1317年)は、鎌倉時代後期の武将、御家人。足利貞氏の長男で最初の嫡子。母は北条(金沢)顕時の娘・釈迦堂殿とされる。足利尊氏・足利直義の異母兄にあたり、子に足利安芸守、田摩御坊源淋、女子(上杉朝定室)、女子…

足利貞氏

足利 貞氏(あしかが さだうじ、1273年~1331年)は、鎌倉時代後期~末期の武将、鎌倉幕府御家人。足利家時の嫡男で、足利宗家第7代当主 。足利高義・足利尊氏・足利直義の父。通称および官途は 三郎、讃岐守、讃岐入道。法名は義観(ぎかん)。 足利貞氏像(…

足利泰氏

足利 泰氏(あしかが やすうじ、1216年~1270年)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府御家人。足利義氏の嫡男で足利宗家第4代当主。 『尊卑分脈』*1などによると、文永7(1270)年5月10日に55歳(数え年、以下同様)で亡くなったといい、『吾妻鏡』建長3(1251)年12月2…

足利頼氏

足利 頼氏(あしかが よりうじ、1240年~1262年)は、鎌倉時代中期の武将、鎌倉幕府御家人。足利宗家第5代当主。父は足利泰氏、母は北条時氏の娘(北条時頼の妹)。初名は足利利氏(ー としうじ)。 『吾妻鏡』における初見は建長4(1252)年11月11日条の「足…

小笠原貞宗

小笠原 貞宗(おがさわら さだむね、1292年頃~1347年)は、鎌倉時代後期から室町時代前期の武将。信濃小笠原氏の当主。信濃守護。仮名は彦五郎。官途は信濃守。 ▲『集古十種』に掲載の小笠原貞宗卿 木像(鎌倉禅巨庵蔵) 幼名は豊松丸。今野慶信氏がご紹介…

小笠原宗長

小笠原 宗長(おがさわら むねなが、1272年~1333年カ)は、鎌倉時代後期から室町時代前期の武将。信濃小笠原氏の当主。父は小笠原長氏、母は伴野長房(長泰の誤りか)の娘と伝わる。 北条時宗の烏帽子子 当主としての活動 脚注 北条時宗の烏帽子子 今野慶信…

五大院宗繁

五大院 宗繁(ごだいいん むねしげ、1270年頃?~没年不詳)は、鎌倉時代後期の武士、御内人(得宗被官)。通称は五大院太郎右衛門尉か。 軍記物語であるが『太平記』の次の部分に宗繁なる人物が登場する。 【史料1】『太平記』巻11「五大院右衛門宗繁賺相摸…

五大院高繁

五大院 高繁(ごだいいん たかしげ、1304年頃?~1333年カ)は、鎌倉時代後期の武士、御内人(得宗被官)。実際の史料で確認できる通称は五大院右衛門太郎。妹は北条高時の側室・常葉前(ときわのまえ)。 生年と烏帽子親の推定 高繁の最期 五大院氏について 脚…

普音寺高基

北条 高基(ほうじょう たかもと、1316年頃?~1333年)は鎌倉時代末期の武将。普音寺流北条氏の一門。第13代執権・北条基時(普音寺基時)の子で、普音寺高基/普恩寺高基(ふおんじ ー)とも呼ばれる。 まずは次の史料をご覧いただきたい。 【史料1】 (年…

摂津高親

摂津 高親(つ の たかちか*1、1306年頃?~1333年)は、鎌倉時代末期の武士・吏僚、得宗被官(御内人)。摂津親鑒の嫡男。官途は宮内大輔。 史料上における摂津高親 高親の子・摂津時親 摂津氏歴代の任官年齢 北条高時の烏帽子子 脚注 史料上における摂津高…

戸次高貞

戸次 高貞(べっき/へつぎ たかさだ、1305年頃?~没年不詳(1320年代後半?))は、鎌倉時代後期の武将、御家人。大友氏の一門・戸次氏の人物。 【表1】各系図類における戸次氏嫡流の記載内容(烏帽子親に関する情報を中心に)*1 上表に示した通り、高貞が元…

葦名高盛

葦名 高盛(あしな たかもり、1318年~1335年)は、鎌倉時代末期の武将。 葦名盛貞(盛員とも)の最初の嫡男。蘆名高盛、芦名高盛とも書く。 historyofjapan-henki.hateblo.jp 【史料A】『会津四家合全』黒川小田山城主佐原十郎義連家系之事*1 より一部抜粋 …