Henkipedia

アンサイクロペディア、エンサイクロペディア等に並ぶことを目指す、Wikipediaの歴史系パロディサイト。扱うのは主に鎌倉時代、たまに室町~江戸時代も。主に"偏諱(へんき)"に着目して、鎌倉幕府御家人の世代や烏帽子親(名前の1字を与えた人物)の推定を行い論ずる。あくまで素人の意見であるから、参考程度に見ていただければと思う。

金沢時直

北条 時直(ほうじょう ときなお、1276年頃?~1333年)は、鎌倉時代後期から末期の武将、大隅長門・周防守護。金沢流北条実村の子で、金沢時直(かねさわ ー)とも呼ばれる。官途は上野介。

 

 

系譜について

まずは、複数の説が伝わる時直の系譜について整理しておきたい。

 

①『尊卑分脈』・『続群書類従』所収「北条系図」・『諸家系図纂』所収「浅羽本北条系図

実時―実村―時直顕時実政の兄)

②『正宗寺本北条系図』・『野津本北条系図

実時―実村(顕時・実政の兄)

③『系図纂要』所収「北条系図」・『姓氏分脈』所収「北条系図

実時―実政(顕時弟)―実村(政顕兄)時直

 

実時の子・実村が顕時らの父とする系譜が誤りであることは先行研究で既に指摘されている通りである*1

この影響からか、一説に時直を実時の子(実村・顕時・実政らと兄弟)とするものがあるが、児玉真一*2・細川重男*3両氏が③の系譜を支持する見解を示されており、少なくとも「実村―時直」という系譜は正しいと見なして良いだろう

但し、次の【図A】にあるように、鎌倉時代後期の成立とされる「入来院本平氏系図*4でも越後太郎実村の子とするが、その系譜は「実時実村時直」である。これが正しいだろう。よって、①の系譜で顕時・実政らを "時直の弟" ではなく、②のように "実村の弟" と修正すれば良いことになる。この系図では、時直の項に「嘉元三閏十二十七任上野守〔ママ、上野介*5」の注記および男子(=後述する上野四郎のことか?)があったことが記されている。

f:id:historyjapan_henki961:20210323134221p:plain

▲【図A】『入来院本 平氏系図』より一部抜粋

 

大隅・防長守護として

長門守護代記』の記載の再検討

時直が長門国の守護であったことは『長門守護職次第』で「廿三、上野殿」と記される*6ほか、『長門国守護代記』

二十一 上総介殿真政〔ママ〕 ……(注記省略)

二十二 左京権大夫殿(=北条時村

二十三 上野殿時直 真政舎兄 守護代横溝小三郎清村

とあることで確認ができる。そして田村哲夫によって紹介された同書の異本2種のうち、『長門国守護代記』(南野光子氏所蔵)では「第二十三 北条上野介時直 真政舎兄也 守護代横溝小三郎清村」とほぼ同内容で記載される*7が、一方の『防長両国温知録 所収 長門国国司守護職歴代之記』(岡誠作氏所蔵)では次のように書かれている*8

 北条上総介〔ママ、単なる誤記か〕時直

 上総介真政ノ舎兄、初メ遠江守ト云、後任上野介

 以上北条家支配

 

まず「上総介真政」とはその官職から金沢実政を指すと考えられる。「真」・「実」はともに「さね」と読める。そして時直はその「舎兄」であったと記すが、これは誤りと考えて良い。

そもそも『長門守護代記』は戦国時代の大内義隆まで(岡氏所蔵本『長門守護代記』ではその後の毛利秀就まで)を載せており、近世初頭の成立であることは明らかである*9

*南野氏所蔵本『長門守護代記』の巻末には「橘姓南野氏家系」(系図) が記載されており、戦国期の当主・南野春遠内藤弘偏諱「春」を賜ったことも記されている*10

従って、時直を「真政(=実政)舎兄」としたのは単に『尊卑分脈』室町時代初期成立)を参照したことによるものであろう。よってこの情報を必ずしも信ずる必要は無い。

*一部先行研究では時直を政顕の子とする*11が、これも「真政舎兄」の記載に従って実政と同じく父を政顕としたものに過ぎず、信用に値しないと思う。僅かに『正宗寺本 北条系図』では政顕の次男に「時直」を載せるが、「遁世」と記されるのみで上野介時直と同一人物の確証は無く、近世成立とみられる同系図には一部に杜撰な誤りも見られるので、記載の情報の信憑性はそれほど高くない。ちなみに『入来院本 平氏系図』(前掲【図A】)では政顕次男は「政直」となっている*12

 

また、岡氏所蔵本『長門守護代記』にある、初め遠江守、後に上野介に任じられたとする記載についても検討したい。上野介であったことは実際の書状で確認できるので後述するが、遠江守であったと記すのは『太平記』でその後鎌倉幕府滅亡あたりを描く部分(巻11「長門探題降参事」)のみである(後述参照)遠江守従五位下相当、長官級・国守)から上野介正六位下相当、次官級)という官職経歴も事実上降格となってしまい不自然極まりない。よってこの部分記載も誤伝と判断される。

この影響があってか、北条時直 - Wikipedia では「嘉禎3年(1237年)に式部大輔に叙任。寛元4年(1246年)から建長3年(1251年)まで遠江守となる。」という経歴を載せるが、これは同姓同名の北条時直(時房流、朝直の弟)と混同したものであろう。 

 

 

上野介への任官とその年齢 

前述したように、鎌倉期成立の「入来院本平氏系図」には、嘉元3(1305)年閏12月17日(1306年2月9日)に上野介正六位下相当)に任じられた旨の記載があり、信用しても問題ないだろう。直近では、正応元(1288)年10月7日から上野介であった大仏宗宣が、正安3(1301)年9月27日には陸奥守に昇進していることが確認でき、(間に1, 2人挟むかもしれないが)その後継であったことになる。

historyofjapan-henki.hateblo.jp

細川重男のまとめによると、鎌倉末期の北条氏内部には幕府の役職を基準とする家格秩序があり、金沢流顕時系・大仏流宗宣系は得宗家・赤橋流と同じく寄合衆家(惣領が執権・連署・寄合衆に就任する最高家格)に属するとした*13が、それでも、山野龍太郎の見解によれば得宗・赤橋両流が将軍を烏帽子親としたのに対し、金沢・大仏両流はそれよりも一ランク低い、得宗家を烏帽子親とする家に位置づけられていたという*14

他の金沢氏庶流の例として、実政・政顕父子も30代後半で上総介正六位下相当)に任官したと考えられる*15ので、時直も上野介任官時30代であった可能性は高いと思う。仮に宗宣と同様、30歳で任官したとすれば、1276年頃の生まれとなるが、父・実村との年齢差の面でも問題はない*16

次節で紹介するが、史料上での初出である永仁2(1294)年までには元服済みであったと考えられ、元服は多く10代前半で行われたから、遅くとも1280年頃までには生まれていたと判断できる。そして上野介任官当時の年齢を考えれば、これを大幅に遡るとは考え難いので、本項では1276年頃の生まれと推定しておく。 

奇しくもこの年は金沢実時が亡くなった年でもある。勿論、実時の晩年期或いは死の前後に生まれた可能性は否定できないものの、この頃1273年に顕実*17、1278年に貞顕*18(いずれも顕時の子)が生まれるなど、実時にとっては孫が生まれるような年代に入っており、「実時―時直」が親子であった可能性が低くなる一つの根拠になり得よう。

 

史料上における時直 

以下金沢時直に関する多数の史料を挙げておく*19

 

【史料1】永仁2(1294)年8月2日付「北条時直覆勘状」(『祢寝文書』)*20:発給者「」の署名と花押

【史料2】永仁3(1295)年8月2日付「大隅守護北条時直覆勘状」(『祢寝文書』)*21:発給者「」の署名と花押

f:id:historyjapan_henki961:20210321000533p:plain

「平」は北条氏が平維時の末裔として平姓を称していたことによる。次に示す花押との一致により時直の花押であったと判断できる。

 

【史料3】永仁5(1297)年8月4日付「大隅守護北条時直覆勘状」(『祢寝文書』)*22:発給者「時直」の署名と花押

f:id:historyjapan_henki961:20210321000704p:plain f:id:historyjapan_henki961:20210321000430p:plain

【史料4】永仁6(1298)年8月2日付「大隅守護北条時直覆勘状」(『坂口忠智所蔵文書』)*23:発給者「」の署名と花押

f:id:historyjapan_henki961:20210321001034p:plain

【史料5】正安元(1299)年11月8日付「北条時直覆勘状」(『坂口忠智所蔵文書』)*24:発給者「」の署名と花押

f:id:historyjapan_henki961:20210321002045p:plain

【史料6】正安2(1300)年7月25日付「大隅守護北条時直覆勘状」(『祢寝文書』)*25:発給者「時直」の署名と花押

【史料7】(正安2年)後7月26日付「大隅守護北条時直覆勘状」(『坂口忠智所蔵文書』)*26:発給者「」の署名と花押

f:id:historyjapan_henki961:20210321001835p:plain

【史料8】(正安3(1301)年)7月25日付「大隅守護北条時直覆勘状」(『坂口忠智所蔵文書』)*27:発給者「時直」の署名と花押

*『鎌倉遺文』では、同年8月23日付「鎮西探題御教書案」(『大隅桑幡文書』)での宛名「越後九郎殿」を時直に比定する*28。この人物は永仁7(1299)年正月28日に鎮西評定衆*29、4月10日に鎮西一番引付頭人となった「越後九郎」(「鎮西引付衆結番注文」)*30と同人と考えて良いと思うが、この人物を時直と同一人物とする根拠は全く検討が付かない。ちなみに時直を「越後九郎」とする史料・系図は確認できない。「越後」というのは父親の官職を付したものであり、この頃の越後守としては金沢顕時(1280~1285出家)*31、北条兼時(1288~1295没)*32、赤橋久時(1295~1304転任)*33が挙げられるが、久時の長男・守時が生まれて間もない頃*34なので、その弟が元服済みということは無い。兼時の場合、男子がいたという情報が確認できない。そしてこの頃は、顕時の子・"越後六郎"貞顕が初の任官で左衛門尉となってから4年ほどしか経っていない*35ので、貞顕の弟が元服して間もないために無官であってもおかしくはない。系図類では確認できないが、「越後九郎」は時直ではなく、系図には載せられていない顕時の9男(実名不詳)だったのではないかと思われる。

 

【史料9】嘉元元(1303)年12月23日付「大隅守護北条時直施行状案」(『台明寺文書』)*36:発給者「時直」の署名と花押

【史料10】嘉元3(1305)年12月3日付「大隅守護北条時直裁許状」(『祢寝文書』/『祢寝系図』)*37:発給者「時直」の署名と花押

f:id:historyjapan_henki961:20210321002311p:plain

*この頃から花押の形が変化しているが、大隅守護としての書状発給に変わりはないので、【史料3】の時直と同人と見なして問題ないだろう。

 

★嘉元3年閏12月17日:上野介任官(『入来院本平氏系図』)

 

【史料11】『武家年代記』裏書・延慶元(1308)年7月9日条

延慶元七…(中略)…九日、御所御出佐介尾州亭、一説上野介□□木備中入道流罪尾張国、依南都訴也、

 

★この間に上野介を退任か。

 

【史料12】延慶4(1311)年2月2日付「鎮西御教書案」(『大隅台明寺文書』)*38:宛名「上野前司殿

【史料13】延慶4年6月2日付「鎮西御教書案」(『大隅台明寺文書』)*39:宛名「上野前司殿

【史料14】正和元(1312)年10月2日付「北条時直御教書案」(『大隅台明寺文書』)*40:「前上野総介〔ママ〕」の署名と花押

【史料15】文保元(1317)年5月8日付「大隅守護北条時直請文」(『大隅台明寺文書』)*41:「前上野介平時直 請文」の署名と裏花押

f:id:historyjapan_henki961:20210321003037p:plain f:id:historyjapan_henki961:20210321003211p:plain

【史料16】文保元年5月22日付「大隅守護北条時直書下」(『大隅岸良文書』)*42:「前上野介」の署名と花押

【史料17】(文保元年?)□月2日付「北条時直書状」金沢文庫蔵『雑抄』裏文書)*43:発給者「前上野介時□」の署名と花押

【史料18】元亨元(1321)年4月15日付「北条時直書下」(『二階堂氏正統家譜』十)*44:発給者「前上野介」の署名と花押

【史料19】元亨3(1323)年8月13日付「六波羅御教書案」(『防長風土注進案八吉田宰判山野井村』)*45:宛名「上野前司殿

【史料20】(元亨3年)9月22日付「北条時直書下」(『防長風土注進案八吉田宰判山野井村』/『正法寺文書』)*46:発給者「前上野介」の署名と花押

f:id:historyjapan_henki961:20210321003446p:plain

【史料21】元亨3年10月8日付「北条時直書下」(『防長風土注進案八吉田宰判山野井村』/『正法寺文書』)*47:発給者「前上野介」の署名と花押

f:id:historyjapan_henki961:20210321003811p:plain

【史料22】(元亨3年10月27日)『北條貞時十三年忌供養記』(『相模円覚寺文書』所収)*48:この日参加者の一人である「長門上野前司殿」が「銭百貫文」を進上。

 

【史料23】正中2(1325)年3月2日付「北条時直書下」(『防長風土注進案八吉田宰判山野井村』/『正法寺文書』)*49:発給者「前上野介」の署名と花押

f:id:historyjapan_henki961:20210321004024p:plain

【史料24】嘉暦元(1326)年12月20日付「関東御教書」(『長門忌宮神社文書』)*50:宛名「上野前司殿

【史料25】嘉暦2(1327)年2月29日付「北条時直書下」(『長門一宮住吉神社文書』)*51:発給者「前上野介」の署名と花押

f:id:historyjapan_henki961:20210321004413p:plain

【史料26】嘉暦2年6月12日付「長門守護北条時直施行状」(『長門忌宮神社文書』):発給者「前上野介」の署名と花押

f:id:historyjapan_henki961:20210321004657p:plain

【史料27】嘉暦3(1328)年2月16日付「関東御教書」(『長門忌宮神社文書』)*52:宛名「上野前司殿

【史料28】嘉暦3年5月17日付「北条時直書下」(『長門忌宮神社文書』)*53:発給者「前上野介」の署名と花押、押紙に「北条上野助〔ママ〕時直

f:id:historyjapan_henki961:20210321005250p:plain

【史料29】(嘉暦4(1329)年)7月8日付「崇顕金沢貞顕書状」(『金沢文庫文書』)*54:「(切封墨引)嘉暦四七廿二、上野前司若党帰□便到、……」

【史料30】(嘉暦4年?)「崇顕金沢貞顕書状」(『金沢文庫文書』)*55:「……去月廿七日御返事、長州上野前司使下向之便、今日到来、委細承候了、……」 

*「長州」は長門国の別称*56

【史料31】元徳元(1329)年11月29日付「関東御教書」(『長門忌宮神社文書』)*57:宛名「上野前司殿

【史料32】元徳2(1330)年10月28日付「北条時直寄進状」(『保阪潤治氏所蔵手鑑』/『長府毛利文書』)*58:「従五位下前上野介平時直」の署名と花押

f:id:historyjapan_henki961:20210321001554p:plain

【史料33】元弘3(1333)年3月24日付「後醍醐天皇綸旨」(『萩藩閥閲録』所収『吉見家譜』)*59

今度朝敵高時ヵ一類、北条上野前司直元〔ママ〕近日伯州発向之由依之使頼行、為被等討手之大将、唯今所被差向也、早引防長芸石之軍士、可致直元征伐之策者也、綸旨如此、仍執達如件

 元弘三年三月廿四日 左少将奉之
  吉見三河守殿

内容としては、北条高時の一族である時直(直元は誤記)が近々伯耆国に発向するので、吉見頼行を討手の大将として周防・長門・安芸・石見の武士を率いこれを討伐するように命じたものであるが、名前の誤記がある他、頼行は延慶2(1309)年4月28日に没した故人である*60ため、偽文書とされる。しかし動乱期であったこの頃、時直が倒幕方と度々合戦になっていたこと自体は以下史料で確認できる。

 

【史料34】元弘3年3月28日付「伊予忽那重清軍忠状」(『伊予忽那文書』)*61

(前略)一.長門周防探題上野前司時直、引率両国軍勢等、発向当国(=伊勢国、焼払在々所々、構城椁於星岡山之間、押寄三月十二日刻申件城、致散々合戦、時直以下責落軍勢等畢、……

後述の『太平記』以外に時直を「長門探題」とする史料であるが、その実態については「長門探題・周防探題」という鎌倉幕府の機関が設置されていたわけではなく、単に防長守護の俗称に過ぎないと考えられている*62。3月12日、長門・周防両国から伊予国星岡山(現・愛媛県松山市星岡町)へと率いてきた時直の軍勢を、倒幕側の重清が「責め(攻め)落とした」とある。この戦いには祝安親(彦三郎)も参加していたといい(『伊予三島文書』)*63『博多日記』にもその記述が見られる。

尚『博多日記』において時直は「上野殿」・「上州御台(=時直の妻を指す)」などの表記で登場する*64

 

【史料35】元弘3年4月13日付「高津道性軍忠実検状」(『武蔵飯田一郎所蔵文書』)*65:「……於長門国々符国府上野前司城、四月二日合戦、……」

『博多日記』でも同月1日の出来事として厚東氏・由利氏・大峰の地頭、および伊佐の人々が高津入道道に加担し「長門殿御舘」を攻めたとあり、日付に若干の誤差はあれど、これが時直の居城であったことを示す実際の書状である。

 

その後同年5月、六波羅探題鎌倉幕府が相次いで滅ぼされ、九州でも鎮西探題赤橋英時が攻められ自害して果てた。『太平記(巻11「長門探題降参事」)によると、それらの報告を聞き及んだ「長門探題遠江守時直」はやがて少弐貞経(妙恵)島津貞久(道鑑)に対し降伏して助命され、間もなく病死したと伝える*66。『太平記』は元々軍記物語であり、時直がこの頃「遠江守」であったかは疑問だが、近世成立の『南朝編年紀略』において、わざわざ『太平記』を参照したとしながらも「六月十七日 長門探題上野介時直降参、太平、」と記されることから、上記の金沢時直を指していると考えて問題ないだろう。

 

 

北条上野四郎入道の反乱

建武2(1335)年1月12日、長門国府の佐加利山城において「上野四郎入道」が「越後左近将監入道」と兵を挙げて謀叛を起こし、18日貞経の命を受けた吉田頼景法名:宗智)景村父子らの軍勢によって攻め落とされたことが複数の書状に見える*67。両入道は「朝敵」或いは「凶徒」とされ、近世成立の『歴代鎮西志』では「平氏餘燼」*68と記すから、平姓北条氏の残党であったと見なせる。「上野四郎(こうずけ(の)しろう)」は父が上野介でその息子(本来は4男の意)を表す通称と考えられるから時直の遺児と見なされ、無官のまま入道(出家)していたことが窺える。実名・法名ともに不明である。

尚、この推定が正しければ時直の最終官途は「上野介」であったと判断される。生前遠江守に任官していたのであれば、その息子は「遠江四郎」と呼ばれる筈だからである。『太平記』が「遠江守」とした理由は不明だが、やはり鎌倉中期の大仏時直と混同されたのかもしれない。

前述の時直の生年(推定)から判断すると、現実的な親子間の年齢差を考慮して、上野四郎某は1296年頃より後の生まれであったと推測される。出家のタイミングは不明だが、高時或いは泰家の出家への追随、もしくは1333年の鎌倉幕府滅亡或いは父・時直の死のいずれかが考えられるのではないか。無官で「四郎」のまま出家しているので、幕府滅亡時30代に達していなかったのかもしれない。時直の生年はこの上野四郎との年齢差も考慮した。

落城以降、史料上で確認できないため、その際に敗死したと思われる。ここに時直流北条氏は断絶した。

 

(関連記事)

takatokihojo.hatenablog.com

 

(参考ページ)

 北条時直 - Wikipedia

 金沢時直とは - コトバンク

 金沢流北条氏 #北条時直

 

脚注

*1:関靖「金沢氏系図について」(『日本歴史』12号、1948年)以来、この説が採用されている。細川重男『鎌倉政権得宗専制論』(吉川弘文館、2000年)P.48 註(13) より。

*2:児玉真一「鎌倉時代後期における防長守護北条氏」(所収:『山口県地方史研究』71号、1994年)P.3。

*3:細川重男『鎌倉政権得宗専制論』(吉川弘文館、2000年)P.48 註(13)。

*4:山口隼正「入来院家所蔵平氏系図について(下)」(『長崎大学教育学部社会科学論叢』61号、2002年)P.13。

*5:上野国親王国司(~守)を務める親王任国の一つであり、国府の実質的長官は次官級の上野介であった(→ 上野国 - Wikipedia、典拠は『類聚三代格』)。

*6:『大日本史料』6-2 P.245

*7:田村哲夫「異本『長門守護代記』の紹介」(所収:『山口県文書館研究紀要』9号、山口県、1982年)P.64。

*8:前注同箇所。

*9:前注田村氏論文 P.71~73。

*10:前注田村氏論文 P.73。

*11:金沢時直とは - コトバンク

*12:注4前掲山口氏論文 P.14。

*13:注3前掲細川氏著書 P.42。

*14:山野龍太郎「鎌倉期武士社会における烏帽子親子関係」(所収:山本隆志 編『日本中世政治文化論の射程』、思文閣出版、2012年)P.182 脚注(27)。

*15:規矩高政 - Henkipedia 参照。

*16:実村は生年不詳だが、およそ1244~1247年の間と推定される(→ 金沢顕時 - Henkipedia を参照)。

*17:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その59-甘縄顕実 | 日本中世史を楽しむ♪ より。

*18:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その56-金沢貞顕 | 日本中世史を楽しむ♪ より。

*19:花押については花押カードデータベース東京大学史料編纂所)に掲載のものを引用した。

*20:『鎌倉遺文』第24巻18616号。

*21:『鎌倉遺文』第25巻18882号。

*22:『鎌倉遺文』第26巻19424号。

*23:『九州史料叢書禰寝文書』1-90。

*24:『鎌倉遺文』第27巻20287号。

*25:『鎌倉遺文』第27巻20499号。

*26:『鎌倉遺文』第27巻20536号。

*27:『鎌倉遺文』第27巻20828号。

*28:『鎌倉遺文』第46巻51811号。

*29:「大友田原系図」(→ 戸次貞直 - Henkipedia【図2】)貞直の注記内に記載の同日付「関東御教書案」より。『鎌倉遺文』第26巻51811号 または 年代記正安元年も参照のこと。

*30:『薩藩旧記 前編』7(『鎌倉遺文』第26巻20027号、『大日本史料』6-2 P.245)・『旧典類聚』13(『鎌倉遺文』第26巻20028号)より。

*31:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その55-金沢顕時 | 日本中世史を楽しむ♪

*32:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その15-北条兼時 | 日本中世史を楽しむ♪

*33:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その29-赤橋久時 | 日本中世史を楽しむ♪

*34:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その30-赤橋守時 | 日本中世史を楽しむ♪

*35:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その56-金沢貞顕 | 日本中世史を楽しむ♪

*36:『鎌倉遺文』第28巻21710号。『東大史料』嘉元3年12月 P.70

*37:『鎌倉遺文』第29巻22404号。

*38:『鎌倉遺文』第31巻24196号。

*39:『鎌倉遺文』第31巻24299号。

*40:『鎌倉遺文』第32巻24668号。

*41:『鎌倉遺文』第34巻26170号。

*42:『鎌倉遺文』第34巻26210号。

*43:『鎌倉遺文』第34巻26257号。

*44:『鎌倉遺文』第36巻27765号。

*45:『鎌倉遺文』第37巻28483号。佐藤秀成「防長守護小考」(所収:『史学』第82巻第1号、三田史学会、2013年)P.28[史料六]。

*46:『鎌倉遺文』第37巻28531号。前注佐藤氏論文 P.35 註(27)。

*47:『鎌倉遺文』第37巻28546号。前注佐藤氏論文 P.35 註(27)。

*48:『神奈川県史 資料編2 古代・中世』二三六四号 P.707。

*49:『鎌倉遺文』第37巻29024号。

*50:『鎌倉遺文』第38巻29690号。

*51:『鎌倉遺文』第38巻29754号。

*52:『鎌倉遺文』第39巻30143号。

*53:『鎌倉遺文』第39巻30262号。

*54:『鎌倉遺文』第39巻30655号。

*55:『鎌倉遺文』第39巻30702号。『金沢文庫古文書』688号(武将編P.126 391号)。大仏高政 - Henkipedia【史料A】。

*56:長州 - Wikipedia より。

*57:『鎌倉遺文』第39巻30783号。

*58:『鎌倉遺文』第40巻31262号。

*59:吉見氏の長門探題討伐 より。

*60:「岡隆信覚書」より(→ 吉見頼行と一本松築城)。

*61:『鎌倉遺文』第41巻32068号。『編年史料』後醍醐天皇紀・元弘3年3月 P.73

*62:注45前掲佐藤氏論文 P.33 および 長門探題 - Wikipedia より。

*63:『東大史料』元弘3年5月1~8日 P.71

*64:『博多日記』については 史料編−501博多日記 を参照のこと。

*65:『鎌倉遺文』第41巻32090号。

*66:『大日本史料』6-1 P.40~42「太平記」長門探題降参の事(その1) : Santa Lab's Blog

*67:『大日本史料』6-2 P.241~244

*68:『大日本史料』6-2 P.244。ここでの「平氏」は平維時の末裔として平姓を称していた北条氏を指す。「」は「余」の異体字、「燼(=烬)」は「燃え残り」の意であり、ここでは「余党(残党)」と同義と考えて良かろう。

北条泰家

北条 泰家(ほうじょう やすいえ、1307年?~1335年?)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将、北条氏得宗家の一門。父は鎌倉幕府第9代執権・北条貞時。母は安達(大室)泰宗の娘・覚海円成で、第14代執権・北条高時の同母弟にあたる。妻は大仏維貞の娘か*1。仮名は四郎、官途は左近大夫将監。

 

 

兄・高時執権期間における泰家

生年については正確に分かっていないが、兄・高時が生まれた嘉元元年12月2日(1304年1月9日)*2から父・貞時が亡くなる応長元(1311)年*3までに生まれたと考えるべきであろう。 

『諸家系図纂』所収「北条系図」国立公文書館HP)には次のように記載されている。

【史料1】

 泰家

 左近大夫 法名恵性 本名時利

 元弘三年頼西園寺殿 還俗号刑部少〔輔 脱字〕時興

兄・高時の延慶2(1309)年1月21日*4より後だろう、元服して初めは「相模四郎時利(ときとし)」と名乗ったらしい*5。意図的か偶然かは分からないが「時利」は祖父・北条時宗の兄・時輔の初名に同じで、仮名が「四郎」であったことは後述するが、太郎高時に次ぐ準嫡子として称したものだろう*6

 

史料上での初見は、文保2(1318)~元応元(1319)年にかけて3回行われた日蓮宗と他宗派との問答(宗教論争)について記された『鎌倉殿中問答記録』*7(以下『殿中問答』と略記)と思われる。この史料では「左近大夫将監泰家」、「殿 相模守高時左近大夫将監泰家 高時舎弟也 殿)殿」などとあるのが確認でき*8この段階で「泰家」に改名および叙爵を済ませ、官途が左近大夫将監*9であったことが窺える

」は3代執権・北条泰時、「」は北条時家『尊卑分脈』では時政の祖父)と、各々先祖の1字ずつを取って構成されたものであろう。また、推測に過ぎないが、兄弟高宣高直が高時の1字を受けている大仏の「」は泰偏諱とも考えられる。

historyofjapan-henki.hateblo.jp

 

次いで、元亨3(1323)年10月に挙行された亡父・貞時13年忌供養についての史料である『北條貞時十三年忌供養記』(『相模円覚寺文書』所収、以下『供養記』と略す)では次の箇所に記載される。

 「……簾中右廊太守(=高時)聴聞所、左大夫殿以下御一族御坐席也、……」*10

25日の一品経の阿弥陀経調進において、母の「大方殿(=覚海円成)」、姉の「西殿大方殿(=師時後室)」に次いで「〔譬〕喩品 左近大夫将監殿」の記載あり*11

「同夜(=26日)、於無畏堂長老(=霊山道隠有拈香、大方殿御仏事、其後諷経、其次於同堂陞座、左近大夫将監殿御分御仏事也、一切経転読供養也、……」*12

 

尚、一品経の阿弥陀経調進の際には、同じ官途・通称名を持った「化城喩品 相模新左近大夫殿 同(=捧物卅貫)」の記載も見られるが、こちらは政村流の北条茂時に比定されよう。正中2(1325)年のものとされる11月22日付「金沢貞顕書状」(『金沢文庫文書』)の文中にも「……相模左近大夫将監殿・奥州(=北条維貞)相模新左近大夫将監等未明に参候云々、……」とある*13が、これも同様で前者=泰家、後者=茂時とみなして良いと思う。

尚「相模」とは、泰家の父・貞時(9代執権)、茂時の父・煕時(12代執権)が各々相模守であった*14ことに由来する。

 

 

左近将監任官時期と生年の推定

ここで泰家の左近将監任官時期とその年齢について考えてみたい。前節で元亨・正中年間に現れる"相模左近大夫将監"について北条茂時と推定したが、その「」とは "相模左近大夫将監" 泰家との区別で付されたものである。茂時の左近将監任官および叙爵は文保元(1317)年7月29日と伝えられる*15ので、泰家の任官時期はそれ以前となる。

*茂時より後に泰家が "新"左近将監となった可能性は無いと考える。先に紹介した『殿中問答』では長崎高資について「長崎左衛門入道(=円喜)、新左衛門、同四郎左衛門尉(=高貞)*16や「新左衛門尉高資執事長崎入道子息 *17と表記しており、もし泰家が「新左近将監」なのであれば、同史料で「新」を書き忘れることは無いと思う。前述したように『供養記』でも「左大夫殿以下御一族」と北条氏一族の筆頭に掲げられていることから、「(相模)新左近大夫殿」でない方の「左近大夫将監殿」が泰家と見なすのが妥当で、文保年間当時から泰家は「左近将監」で呼称されていたと考えて良かろう。

 

文保元年当時、茂時が何歳であったかは明らかにされていないが、父・煕時の任官時に同じく15歳*18だったのではないかと推定される*19。 

ここで、得宗家での左近大夫将監任官者とその年齢について、次の表で確認しておこう。

【表2】得宗嫡流家における左近将監任官および叙爵の年齢

経時 14*20
時頼 17*21
宗政

13*22

(※右近将監)

師時 11*23

曽祖父にあたる時頼は本来、兄・経時に対する庶子(準嫡子)であり、経時が執権となって武蔵守に昇進した寛元元(1243)年に左近将監となっている。時頼は経時の早世もあって執権および得宗家督の座を継いだが、時頼以降の得宗時宗―貞時―高時)の叙爵時の官職は「左馬権頭*24であり、準嫡子たる人物が左近将監となったようである。

尚、師時の子・貞規も『公衡公記』により正和4(1315)年当時18歳で既に「相模左近大夫」と呼ばれていたことが確認され*25、恐らくは師時と同じ11歳での任官と思われる。貞規は元応元(1319)年に亡くなるが、その後の金沢貞顕の書状から最終官途が右馬権頭であったことが分かり*26、これも父・師時に同じく20歳での任官だったのではないか。

すなわち1317年の段階で、貞規は右馬権頭に昇進し、泰家が新たな「相模左近大夫将監」となり、同年7月に同じく左近将監(左近大夫将監)となった茂時が「相模左近大夫将監」と呼ばれたものと推測される。 

 

【表3】鎌倉末期における「相模左近大夫将監」(推定)

北条貞規 北条泰家 北条茂時 北条時茂
永仁6(1298) 生誕     左近大夫?
延慶元(1308)? 相模左近大夫(?) (幼名不詳) (幼名不詳)
正和4(1315) 相模左近大夫

四郎時利?

文保元(1317) 右馬権頭(?) 相模左近大夫将監 相模新左近大夫将監
元応元(1319)
元亨3(1323)  
嘉暦元(1326) 左近大夫将監入道 右馬権頭
1333
 以後 刑部少輔(時興)  

勿論、貞規の右馬権頭昇進前に泰家が左近将監となって当初「新左近大夫(将監)」と呼ばれていた可能性も否定は出来ないが、今のところ史料で確認できないことからその期間は短かったのではないかと思われる。また泰家の叙爵は、同母兄・高時(『殿中問答』および 後掲【史料4】)9歳が叙爵の上で左馬権頭となった応長元(1311)年6月23日*27以後であったことも確実だろう。

相模左近大夫 貞規」も含めた鎌倉の有力御家人得宗被官の名を載せる前述の『公衡公記』正和4年3月16日条に記載が見られないことからすると、泰家の左近将監任官および叙爵は、『公衡公記』より後で、『殿中問答』や茂時の叙爵よりさほど遡らない1317年前半期であったと推測される。政村流の茂時ですら15歳であったから、【表2】を踏まえてもその任官年齢は11歳であったと思われ、逆算して1307年頃の生まれとしておきたい。これについては次節で更に裏付ける。

 

 

泰家の出家

正中3(1326=嘉暦元)年3月13日、元々病弱であった兄・高時が24歳の若さでありながら執権職を辞して出家する*28。高時の長子(のちの邦時は生後3か月であり、本来であれば泰家が執権の座を継いでもおかしくない筈であったが、内管領長崎高資ら長崎氏一門の阻止に遭い実現せず、これを恥辱として泰家も出家した*29という。

この所謂「嘉暦の騒動」については、次の史料に詳細な経緯が書かれている。

【史料4】『保暦間記』*30より(*読み易さを考慮し適宜濁点を追加)

……嘉暦元年三月十三日、高時依所労出家ス。法名〔崇〕鑑。舎弟左近大夫将監泰家、宜ク執権ヲモ相継グベカリケルヲ、高資修理権大夫貞顕ニ語テ、貞顕ヲ執権トス貞顕義時五郎実泰之彦 越後守実時金沢越後守顕時。爰泰家高時ノ母儀貞時朝臣後室城大室太郎左衛門、是ヲ憤リ、泰家ヲ同十六日ニ出家セサス。無甲斐事也。其後、関東ノ侍、老タルハ不及申、十六七ノ若者ドモ迄、皆出家入道ス。イマ〳〵(イマイマ)シク不思議ノ瑞相也。此事泰家モサスガ無念ニ思ヒ、母儀モイキドヲリ深キニ依、貞顕誅セラレナント聞ヘケル程ニ、貞顕評定ノ出仕一両度シテ出家シ畢。……

祖父の時宗は13歳の時に父・時頼が亡くなり得宗家督は継承したが、18歳までの成長を待ってようやく執権職を譲られた。父・貞時は時宗が亡くなった3ヶ月後14歳にしてそのまま執権職の継承が認められたが、貞時が亡くなった時9歳であった兄・高時は同じく14歳になるまで執権の座には就かなかった。嘉暦元年当時泰家が執権を継げる立場にあったとすれば、同じような年齢もしくはそれ以上に達していた筈である。

前述の師時・貞規父子と同様に、この頃20歳であれば左近将監から上の官職への昇進があった筈である。実際この年の9月には新左近大夫将監茂時が右馬権頭に昇進している*31。後から左近将監となった茂時が昇進し、得宗家準嫡子たる泰家がそうならない筈がない。

すなわち【史料4】当時20歳であったと推定され、1307年生まれであった可能性を裏付ける。ところが、昇進の話が出る前に出家してしまったため、左近大夫将監が最終官途となったというわけである。

【史料5】「鎌倉幕府評定衆等交名」根津美術館蔵『諸宗雑抄』紙背文書 第9紙*32

相模左近大夫将監入道   刑部権大輔入道道鑒〔ママ*〕

城入道延明       山城入道行曉

出羽入道道薀        後藤信乃入道覺也

信乃入道道大        伊勢入道行意

長崎左衛門入道      同新左衛門尉高資

駿川守貞直

*:道準または親鑒の誤記か。

この史料は鎌倉時代末期の評定衆のメンバーリスト(名簿)である。「城入道延明(安達時顕)」のみならず、行暁(二階堂行貞)覚也(後藤基胤)道大(太田時連)行意(二階堂忠貞)が出家後の通称で記載されていることから、この【史料5】が書かれた時期は、彼らが高時剃髪に追随して出家した後、行暁(行貞)が亡くなる嘉暦4(1329)年2月2日までの筈である。筆頭の「相模左近大夫将監入道」は泰家に比定され、出家前「相模左近大夫将監」と呼ばれていたことを裏付ける*33

その他出家後の呼称としては「相模入道……舎弟四郎左近大夫入道(『太平記』巻12「公家一統政道事」)*34、「高時入道 四郎左近大夫泰家」・「四郎左近大夫入道(『増鏡』)、「高時ノ弟左近大夫将監入道恵性(『梅松論』)*35などと書かれている。

後者『増鏡』・『梅松論』にある通り、元弘3(1333)年5月には幕府軍小手指原久米川で相次いで新田義貞の軍勢に敗れたことを受け大将として加勢し、15日には分倍河原で一旦は勝利したが、16日早朝には寝返った大多和義勝(義行)の奇襲を受け、そのまま関戸の戦い(16日)でも敗れて鎌倉への侵攻を許してしまった。 

 

 

鎌倉幕府滅亡後

同月22日、新田軍に追い詰められ、鎌倉東勝寺にて兄・高時ら一門や幕府中枢の御家人が自害して幕府は滅亡した(東勝寺合戦)。兄から後事を託されていたのか、この時泰家(恵性)は運命を共にせず、高時の次男(のちの時行を逃がし、自身も一旦は陸奥国へ逃れたという(『太平記』巻10「亀寿殿令落信濃事付左近大夫偽落奥州事」、巻13「北山殿謀叛事」)

とは言え、当然ながら所領は没収されており、同年7月19日には遠江国渋俣郷・蒲御厨、駿河国大岡荘、甲斐国安村別府、陸奥国泉荒田、土佐国下中津山といった「泰家法師(旧領)」が、飛騨国守護となった岩松経家*36、8月には「相模入道……舎弟四郎左近大夫入道ノ跡」が「兵部卿親王(=護良親王」に*37、11月30日には同じく「泰家法師」である備後国因島の地頭職が同国浄土寺空教上人に*38それぞれ与えられているほか、後の話になるが興国3(1342)年6月27日にも「肥後国……健軍 郡浦 泰家法師」が「元弘勅裁に任せ」阿蘇宮司宇治惟時に宛行われている*39

 

【史料1】や『太平記(巻13「北山殿謀叛事」)*40にもあるように、その後は旧知の仲にあった西園寺公宗を頼って密かに上洛し「田舎侍が初めて召し抱えられた」体(てい)を装い潜伏、同時に還俗して「刑部少輔時興(ときおき)」を名乗ったという。「興」には北条氏再興の意味が込められているのであろう。建武2(1335)年6月、公宗と共に後醍醐天皇暗殺を企んだが、事前に計画が露見して公宗は捕らえられて処刑されたという。

takatokihojo.hatenablog.com

太平記』によれば、京都では時興(泰家)を大将として畿内近国の勢を集めていたらしい*41が、彼らは公宗誅殺の一報を聞くと東国や北国に逃れていったようで*42、時興の消息も以後不明となっている。

 

建武3(1336)年、信濃では甥・時行諏訪頼重(照雲)らの軍勢が兵を挙げ、一時鎌倉を占拠した(中先代の乱)が、これに関連して同年2月15日、信濃国麻績御厨で挙兵し、北朝方の守護であった小笠原貞宗村上信貞らと交戦したという「先代高時一族大夫四郎」を時興に比定する見解もある*43。但し「大夫四郎」は「大夫(左近大夫・右近大夫など)」の「四郎(息子、本来は4男の意)」と解釈すべきで、前述の通り時興であれば「刑部少輔」と呼ばれるのが妥当ではないかと思う。「舎弟」等ではなく「一族」と記す点からしても時興とは別人ではないかと思う。

*泰家には4人の男子(兼寿丸菊寿丸金寿丸千代寿丸)があったと伝えられるが、幼名のためか早世したと考えられているが、それを示す根拠は無く、また全く可能性が無いわけではないものの全員が夭折したというのもどうも不自然に感じる。彼らのいずれかが無事成長し、父と同じ「四郎」の仮名を継承すれば「大夫四郎」になり得る。勿論その場合「高時甥」と記しても良さそうだが、一つの候補として泰家本人ではなくその息子という説を掲げておきたい。

信濃の合戦では「大夫四郎」の他に「(先代高時一族)丹波右近大夫」も参戦している*44が、こちらは丹波守貞宣の子で右近大夫将監であったという北条貞芙(貞英?)*45であろう。

 

いずれにせよ、その後の史料上に現れないことから、1335~1336年頃に北条時興(泰家)は亡くなったと考えて良いのではないか。

ja.wikipedia.org

こちら▲のページ(Wikipedia)では「建武2年末に野盗によって殺害された」とする一説を掲げている(典拠不明 或いは 単なる推測か)が、公宗誅殺の後東国または北国に落ち延びる途上でそうされた可能性は考えられよう。手掛かりとなる新史料の発見を俟ちたいところである。

 

(参考ページ) 

 北条泰家 - Wikipedia

 北条泰家(ほうじょう やすいえ)とは - コトバンク

 北条泰家とは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな

南北朝列伝 #北条泰家

 

脚注

*1:『正宗寺本北条系図』には維貞の女子(高宣・貞宗の妹)に「𣳾時室〔ママ〕」(*𣳾は泰の異体字)と記載があるが、年代的に当然ながら北条泰時ではなく、当該期「泰時」を名乗った人物も見当たらない。この系図では、嫁いだ相手の記載が(苗字無しで)実名のみの場合は北条氏一族に限るようで、当該期類似した名前を持つのは「泰家」くらいしか見当たらない。

*2:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その9-北条高時 | 日本中世史を楽しむ♪(細川重男のブログ)より。

*3:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その8-北条貞時 | 日本中世史を楽しむ♪ より。

*4:注2同箇所。

*5:北条泰家(ほうじょう やすいえ)とは - コトバンク より。

*6:「四郎」は元々、聖範・時家父子(『尊卑分脈』)および 時政、義時、経時が称していた仮名であり、その後は時宗の弟・宗政、その息子で貞時の義弟(時宗の猶子)にあたる師時といった具合に、執権職を継承し得る得宗家嫡男の次弟が「四郎」を名乗っていた。

*7:鎌倉殿中問答(かまくらでんちゅうもんどう)とは - コトバンク日印 - Wikipedia #鎌倉殿中問答 より。

*8:史籍集覧. 27 - 国立国会図書館デジタルコレクション

*9:従六位上相当の左近衛将監でありながら、叙爵して五位となった者の呼称(→ 左近の大夫(さこんのたいふ)とは - コトバンク)。

*10:『神奈川県史 資料編2 古代・中世』二三六四号 P.693。

*11:前注同書 P.698。

*12:前注同書 P.704。

*13:『鎌倉遺文』第38巻29255号。

*14:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その8-北条貞時 | 日本中世史を楽しむ♪ および 新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その47-北条熈時 | 日本中世史を楽しむ♪ より。

*15:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その48-北条茂時 | 日本中世史を楽しむ♪ より。

*16:史籍集覧. 27 - 国立国会図書館デジタルコレクション

*17:史籍集覧. 27 - 国立国会図書館デジタルコレクション

*18:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その47-北条熈時 | 日本中世史を楽しむ♪ より。

*19:細川重男『鎌倉政権得宗専制論』(吉川弘文館、2000年)P.27。

*20:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その5-北条経時 | 日本中世史を楽しむ♪ より。

*21:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その6-北条時頼 | 日本中世史を楽しむ♪ より。

*22:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その11-北条宗政 | 日本中世史を楽しむ♪ より。

*23:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その12-北条師時 | 日本中世史を楽しむ♪ より。

*24:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その7-北条時宗 | 日本中世史を楽しむ♪新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その8-北条貞時 | 日本中世史を楽しむ♪新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その9-北条高時 | 日本中世史を楽しむ♪ より。

*25:北条貞規 - Henkipedia 参照。

*26:前注に同じ。

*27:注2同箇所より。

*28:注2同箇所 および【史料4】より。

*29:法名の表記は恵性(『梅松論』、【史料1】)・恵清(『尊卑分脈』)・慧性と複数伝わるが、共通して「えせい」または「けいせい」と読むのが正しいであろう。

*30:佐伯真一・高木浩明 編著『校本保暦間記』(和泉書院、1999年)P.100。覚海円成史料集

*31:注15同箇所。

*32:田中稔「根津美術館所蔵 諸宗雑抄紙背文書(抄)」(所収:『奈良国立文化財研究所年報』1974年号、奈良国立文化財研究所)P.8。

*33:もし出家前の呼称が「相模左近大夫将監」であったならば「相模新左近大夫将監入道」と呼ばれる筈である。

*34:『大日本史料』6-1 P.167

*35:『編年史料』後醍醐天皇紀・元弘3年5月 P.2~3

*36:『大日本史料』6-1 P.141~142

*37:注34同箇所。

*38:『大日本史料』6-1 P.296

*39:『大日本史料』6-7 P.223

*40:『大日本史料』6-2 P.440「太平記」北山殿謀反の事(その1) : Santa Lab's Blog

*41:「太平記」北山殿謀反の事(その2) : Santa Lab's Blog

*42:「太平記」中前代蜂起の事(その1) : Santa Lab's Blog

*43:市河家文書』所収 建武3年2月23日付「市河十郎経助軍忠状」。『大日本史料』6-3 P.100101102

*44:『大日本史料』6-3 P.101

*45:大仏流朝直系宣時派北条氏 #北条貞芙

色部長貞

色部 長貞(いろべ ながさだ、生年不詳(1280年代後半?)~没年未詳)は、鎌倉時代後期の武将。父は色部長行。子に色部長高

 

f:id:historyjapan_henki961:20210313180019p:plain

▲【図1】色部氏略系図*1

色部氏桓武平氏秩父氏の流れを汲み、地頭職を得た越後国小泉荘色部条の地から「色部」を称するようになったという。色部公長の息子の代で家系が分かれ、庶子の一人・色部長茂は小泉荘牛屋条の中心地である西部を相続するだけでなく、出雲国飯生荘地頭職も譲与されて、惣領となった兄・色部忠長に次ぐ存在であったことが窺える*2。高橋一樹の見解によれば、長茂の嫡男・色部長行(九郎左衛門尉)は鎌倉末期に北条氏と関係の深い相模・信濃の国衙領に所領を持ち、北条氏被官化していた可能性が高いといい*3、清水亮は長行の嫡子・長、嫡孫・長が各々、北条氏得宗時・時の偏諱を受けたと推測されている*4。清水氏は長茂流色部氏が貞時以降の得宗から一字拝領を受けるようになった背景について、同じ頃、蝦夷鎮圧の拠点とする関係で鎌倉幕府の統制が強化され、小泉本荘が幕府直轄領(=関東御領)とされたことに着目され、長茂流は積極的に幕府中枢部に接近することで、惣領家と拮抗、もしくはそれを凌駕する政治的位置を保持していたと説かれている*5

 

historyofjapan-henki.hateblo.jp

長貞は系図上に記載されるのみで、実際の史料上では未確認だが、嫡男・長高については実際の史料で実在が確認でき、父・長行についても次に挙げる複数の書状が残されている。

【表2】『鎌倉遺文』における色部長行に関する史料(書状)一覧

月日 史料名 史料上での表記 巻/号
『所収文書』
永仁6(1298) 5.11 阿忍(諸田長茂)田畠譲状 惣領長行 2619679
越後・桜井市作氏所蔵『色部文書』
乾元2(1303) .3 関東下知状案 平長行 2821612
『出羽色部文書』
文保3(1319) 3.18 関東下知状案 色部九郎左衛門尉長行 3526975
『古案記録草案 色部文書』
正慶2(1333) 3.21 色部長行譲状案4通) さへもんのせう長行 4652152521535215452155
『出羽色部文書』
元弘3(1333) 5.18 色部長行著到状 色部九郎左衛門尉長行 4132174
『越後・桜井市作氏所蔵文書


よって、実際の史料には現れないものの、長行と長高の間の代として「長貞」という人物がいたことは認めても良かろう。反対に系図での記載を否定し得る史料も確認できないので、ここでは色部氏系図での記載を信用しておく。

系図類によれば、秩父季長は平武基秩父武基)6世の孫(=来孫)にあたる。同じく武基の来孫にあたる畠山重忠長寛2(1164)年生まれとされる*6ので、季長もそれほど離れた世代ではなかったと思われる。仮に同年生まれとし、なるべく誤差の出ぬよう各親子間の年齢差を平均25として算出すれば、長貞の生年は1289年頃、長高のそれは1304年頃と推定可能である。元服は通常10代前半で行われることが多かったので、長元服当時の得宗北条(執権在職:1284~1301年)*7であった可能性は高く、その偏諱を受けることも可能と判断できる。

前述したように幕府の小泉荘への介入が強まると、父・長行が惣領家に対抗すべく得宗に接近する過程で、息子(長貞)の元服に際し「」の偏諱を申請したのではないかと思われる。尚「」字が下(2文字目)に置かれたのは、そのような名乗り方は多く庶子に見られ*8、北条氏側としては色部氏嫡流への配慮から、あくまで庶流である長茂流にそうさせていたのかもしれない*9。これは続く長高でも同様であったが、この時期得宗から偏諱を許されること自体が喜ばしいことであった*10から、特に反発は出なかったように見受けられる。

 

(参考ページ)

 色部氏 - Wikipedia

 武家家伝_色部氏

 

脚注

*1:清水亮「南北朝期における在地領主の結合形態 ―越後国小泉荘加納方地頭色部一族―」(所収:『埼玉大学紀要 教育学部』第57巻第1号、埼玉大学教育学部、2008年)P.3 掲載系図川島光男 編『越後国人領主色部氏史料集』(出版:神林村教育委員会、1979年)所収「色部・本庄氏系図」等により作成)、武家家伝_本庄氏 を参考に作成。

*2:注1前掲清水氏論文 P.4。

*3:前注同箇所。

*4:前注同箇所。

*5:注1前掲清水氏論文 P.4・7。

*6:畠山重忠とは - コトバンク より。

*7:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その8-北条貞時 | 日本中世史を楽しむ♪(細川重男のブログ)より。

*8:必ずしもそうではないがそのような傾向にあったとは考えられる。兄弟間で偏諱の位置を変えた例としては、九条頼経から1字を受けた北条経時時頼北条時宗から1字を受けた安達盛宗宗景千葉宗胤胤宗平宗綱飯沼資宗 などが挙げられる。

*9:同様の例として、北条氏極楽寺流(重時流)の支流である常葉流(範貞重高)、安達氏庶流の大室氏(義宗長貞盛高)などが挙げられる。

*10:そのように考えられる例として、武田信政石川貞光系図での注記を見ると、「既に嘉例であったため」或いは「先公(=先代・時光)の嘉例により」各々時政・貞時から偏諱を賜ったと記されている。後世にまとめられた系図であるとはいえ、各々独立した系図史料で「嘉例(=めでたい先例)」と評価されていることは注目に値する。実際、石川氏の他にも小笠原氏・結城氏・工藤氏など得宗専制強化に伴って得宗の一字拝領を願い出る家柄が増加傾向にあったことから、そのような風潮があったと考えて良いのではないかと思われる。

色部長高

色部 長高(いろべ ながたか、生年不詳(1300年代初頭?)~没年未詳(1343年以後))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将。色部長貞の嫡男。通称・官途は蔵人。

 

色部氏桓武平氏秩父氏の流れを汲み、地頭職を得た越後国小泉荘色部条の地から「色部」を称するようになったという。鎌倉期の色部氏については清水亮の論文*1に詳しく、以下それに沿って紹介する。

 

f:id:historyjapan_henki961:20210313180019p:plain

▲【図1】色部氏略系図*2

色部氏の家系は、色部公長の息子の代で分かれ、庶子の一人・色部長茂は小泉荘牛屋条の中心地である西部を相続するだけでなく、出雲国飯生荘地頭職も譲与されて、惣領となった兄・色部忠長に次ぐ存在であったことが窺える*3。高橋一樹の見解によれば、長茂の嫡男・色部長行(九郎左衛門尉)は鎌倉末期に北条氏と関係の深い相模・信濃の国衙領に所領を持ち、北条氏被官化していた可能性が高いという*4

historyofjapan-henki.hateblo.jp

そして清水氏は、長行の嫡子・長、嫡孫・長が各々、北条氏得宗時・時の偏諱を受けたと推測されている*5。同氏は長茂流色部氏が貞時以降の得宗から一字拝領を受けるようになった背景について、同じ頃、蝦夷鎮圧の拠点とする関係で鎌倉幕府の統制が強化され、小泉本荘が幕府直轄領(=関東御領)とされたことに着目され、長茂流は積極的に幕府中枢部に接近することで、惣領家と拮抗、もしくはそれを凌駕する政治的位置を保持していたと説かれている*6

 

長高については次の史料が残されていて、その実在が確認できる。

【史料2】建武2(1335)年閏10月4日付「雑訴決断所牒」*7

【史料3】康永2(1343)年3月4日付「室町幕府引付頭人石橋和義奉書案」(反町英作氏所蔵『色部文書』)*8

 (張紙)「十四、左衛門佐遵行状案」

青木四郎左衛門尉武房等申越後国小泉庄事、申状具書如此、於色部遠江権守長倫平蔵人長高秩父左衛門次郎持長山城入道行暁安富大蔵大夫空円(=安富長嗣)者、所被糺明也、至城入道後藤信濃入道闕所分者、不日止本庄左衛門次郎(=持長)以下輩濫妨、任御下文、可被沙汰付、更不可有緩怠之儀之状、依仰執達如件、

 康永二年三月四日  左衛門佐(=和義)

  上椙民部大輔殿  在判

清水氏によると、【史料3】は武蔵国御家人青木武房らが恩賞として与えられた小泉荘内の所領で、本主たちが当知行を行っていることに対して室町幕府に提訴した結果出された引付頭人奉書であるという。

同荘の関東御領化については前述したが、1333年に鎌倉幕府が滅ぶと、その内部にあった安達時顕後藤基胤二階堂行貞(行暁)安富長嗣(空円)北条高時政権中枢メンバーの「(=旧領)」が闕所地として確定されていた(行貞と基胤は幕府滅亡前に逝去)が、小泉荘全体が没収対象地とみなされてしまったためか、同時に色部長倫色部長高の所領も一旦は没収処分を受けてしまったらしい。

【史料2】によれば、長高は同族と思われる秩父貞長(孫太郎)と牛屋条内宮次薬師丸田畠在家をめぐって相論を起こし、去々年(=1333年)に貞長が再度所領の知行を主張して苅田狼籍を行ったことも記されているが、清水氏はこれが同年の鎌倉幕府倒壊を契機としたことは明らかで、長茂流が得宗に接近していたために、幕府倒壊に伴って微妙な立場に置かれていたのではないかと説かれている*9。繰り返すが「」の偏諱はその証左になり得よう。

 

系図類によれば、秩父季長は平武基秩父武基)6世の孫(=来孫)にあたる。同じく武基の来孫にあたる畠山重忠長寛2(1164)年生まれとされる*10ので、季長もそれほど離れた世代ではなかったと思われる。仮に同年生まれとし、なるべく誤差の出ぬよう各親子間の年齢差を平均25として算出すれば、長貞の生年は1289年頃、長高のそれは1304年頃と推定可能である。元服は通常10代前半で行われることが多かったので、長元服当時の得宗北条(1311年家督継承、執権在職:1316~1326年)*11であった可能性は高く、その偏諱を受けることも可能と判断できる。父・長貞自身が一字を拝領したこともあり、続いて息子の元服に際しても「」の偏諱を申請したのではないかと思われる。

 

(参考ページ)

 色部氏 - Wikipedia

 武家家伝_色部氏

 

脚注

*1:清水亮「南北朝期における在地領主の結合形態 ―越後国小泉荘加納方地頭色部一族―」(所収:『埼玉大学紀要 教育学部』第57巻第1号、埼玉大学教育学部、2008年)

*2:注1前掲清水氏論文 P.3 掲載系図川島光男 編『越後国人領主色部氏史料集』(出版:神林村教育委員会、1979年)所収「色部・本庄氏系図」等により作成)、武家家伝_本庄氏 を参考に作成。

*3:注1前掲清水氏論文 P.4。

*4:前注同箇所。

*5:前注同箇所。

*6:注1前掲清水氏論文 P.4・7。

*7:注1前掲清水氏論文 P.9。『新潟県史 資料編 中世』1046号文書。

*8:注1前掲清水氏論文 P.8。『新潟県史 資料編 中世』1047号文書。

*9:注1前掲清水氏論文 P.9。

*10:畠山重忠とは - コトバンク より。

*11:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その9-北条高時 | 日本中世史を楽しむ♪(細川重男のブログ)より。

千葉時常

千葉 時常(ちば ときつね、1215年頃?~1247年)は、鎌倉時代初期~中期の武将、御家人下総国埴生荘(現在の千葉県印旛郡一帯)を継いだことから、埴生時常(はぶ ー)とも呼ばれる。通称は上総介次郎、下総次郎、埴生次郎(表記は垣生次郎とも)

 

 

吾妻鏡』における時常

まずは史料上での登場箇所を見ておきたい。『吾妻鏡』では次の箇所に現れている。

 

【表A】『吾妻鏡』での時常の登場箇所①*1

月日 表記
嘉禎3(1237) 1.3 上総介次郎
暦仁元(1238) 1.1 上総介次郎

 

【表B】『吾妻鏡』での時常の登場箇所②*2

月日 表記 史料詳細
宝治元(1247) 6.7 下総次郎時常 【史料C
6.17 埴生次郎 【史料D
6.22 埴生次郎時常 【史料E

 

【史料C】『吾妻鏡』宝治元(1247)年6月7日条*3より一部抜粋

……上総権介秀胤、嫡男式部大夫時秀、次男修理亮政秀、三男左衛門尉泰秀、四男六郎景秀、……各自殺。其後数十宇舎屋同時放火、内外猛火混而迸半天。胤氏(=大須賀胤氏)以下郎従等咽其熾勢、還遁避于数十町之外。敢不能獲彼首云々下総次郎時常自昨夕入籠此舘、同令自殺。秀胤舎弟相伝亡父下総前司常秀遺領垣生〔埴生〕庄之處、為秀胤被押領之間、年来雖含欝陶、至斯時、並死骸於一席。勇士之所美談也。抑泰村(=三浦泰村誅罰事、五日午刻、通当国之聴云々

 

【史料D】『吾妻鏡』宝治元年6月17日条*4より

十七日戊戌、故上総介(=秀胤:「権」脱字か)末子一人 一才、同修理亮(=政秀)子息二人 五才、三才垣生次郎子息一人 四才、各出来。面々被加検見、人々預守護之。

 

【史料E】『吾妻鏡』宝治元年6月22日条*5より一部抜粋

廿二日、癸卯、去五日合戦亡帥以下交名、為宗分日来注之、今日於御寄合座及披露云々

自殺討死等

(中略)

上総権介秀胤 同子息式部大夫時秀

修理亮政秀 同五郎左衛門尉泰秀

六郎秀景〔景秀〕 垣生次郎時常

……(以下略)

【史料C】より、下総次郎時常が「秀胤舎弟」にして、父が「下総前司常秀(=前下総守・千葉常秀)」であったことが分かる通称名は常秀の「次郎(次男)」を表す)。『吾妻鏡人名索引』では時常の登場箇所を【表B】の3箇所のみとするが、【表A】の2箇所にある「上総介次郎」も当時の上総介=常秀*6の次男を表すから時常に比定される。

【史料C】には、父の死後、遺領として継いでいた埴生庄を兄・秀胤に横領されて事実上断交状態にあったが、秀胤一家が討伐を受けた際にはいち早く駆け付け、【史料E】の戦死者リストにも含まれている通り、そのまま彼らと運命を共にしたということが書かれている。【史料D】によれば、時常には4歳(数え年、以下同様)の遺児が一人いたようで、同族でありながら討伐にあたった東胤行の嘆願があって助命されている。

 

 

父と兄の世代の推定

次に、時常の生年について推定を試みたいと思うが、その前に父・常秀と兄・秀胤のそれから考察を加えたいと思う。

historyofjapan-henki.hateblo.jp

こちら▲の記事にて、鎌倉時代初期の正確な千葉氏の系譜について述べたが、歴代の家督嫡流家当主)は次の通りである。 

 [参考] 千葉氏嫡流歴代当主(平安後期~鎌倉初期)の通称および生没年

 *( )内数字は史料に記載の没年齢(享年)。

 ● 千葉常胤(千葉介)

1118年~1201年(84)  …『吾妻鏡』建仁元(1201)年3月24日条 より

 ● 千葉胤正(胤政とも/千葉太郎→千葉新介→千葉介)

1136年~1202年(67) …『本土寺過去帳』より

 ● 千葉成胤(千葉小太郎→千葉介)

1155年~1218年

 …生年:『千葉大系図』/没年:『吾妻鏡』建保6年4月10日条 より

 ● 千葉胤綱(千葉介)

1198年~1228年(31)  …『本土寺過去帳』より

  千葉時胤(千葉介)

1218年~1241年(24) …『千葉大系図』より

 

父の千葉常秀については、兄・成胤の生まれた1155年から、父・胤正の亡くなった1202年までの間であることは間違いない。『吾妻鏡』では元暦元(1184)年8月8日条に「境平次常秀」と初めて現れるから、これよりさほど遡らない時期に元服を済ませたと考えられよう*71170年頃の生まれと推定される。

すると、その長男である兄・秀胤*8の生年も1190年以後と推定可能であるが、下記記事で述べたように息子の時秀泰秀兄弟が1210~1220年代に生まれたと推測されるから、1200年頃までに生まれたと考えられる。

historyofjapan-henki.hateblo.jphistoryofjapan-henki.hateblo.jp

以上より、「秀胤舎弟」である時常は早くとも1190年代、或いはそれより後1200年代の生まれであった可能性が高い。そして前節の【史料D】より、亡くなった宝治元年当時4歳の遺児がいた(逆算すると1244年生まれ)ことから、時常は若くとも20代後半の年齢には達していたと考えるのが妥当で、1220年頃までには生まれていたとも推測できよう。但し、これを大幅に遡れば親子間の年齢差も大きく離れてしまうため、1210年代の生まれとするのが現実的ではないかと思われる。この裏付けとして次節では通称(呼称)や官職に着目してみたい。

 

生年と烏帽子親の推定

冒頭の史料に示したように、時常は亡くなるまで「次郎」と呼ばれ、無官であったことが窺える。前述の通り、父・常秀は20歳位で左兵衛尉(七位相当)*9となっており、兄・秀胤も20歳位で叙爵従五位下して上総権介に任ぜられ、数年で従五位上に昇っている。更に前掲【史料C】~【史料E】からは、宝治元年当時、甥にあたる秀胤の息子たちも概ね20歳以上には達して官職を得ていたことが窺える。

常秀が官職の面で兄・成胤(千葉介=下総介)を超えて下総守や上総介に任ぜられ、秀胤も幕府の評定衆に加えられるなど、常秀の系統上総千葉氏は宗家を凌ぐ地位を誇っていたと言えよう。しかしその割に時常は宝治元年の段階で何の官職を得ていない

勿論、秀胤に対する庶子ゆえに同様の昇進が叶うとも思えないが、もし秀胤と年の離れていない弟であれば、宝治元年当時40~50代となり、せめて父・常秀がなった左兵衛尉など官位が低めの官職を得ても良いような気がする。

従って、官職を得ていない理由の一つとして考えられるのが年齢の若さである。前節で【史料D】にある遺児との年齢差を考えた時、1210年代の生まれとするのが妥当であるとしたが、初見の嘉禎3年当時、元服からさほど経っていない20代で「上総介次郎」を称していたのであれば、納得がいくだろう。

以上の考察により、時常は秀胤とは年の離れた弟で、むしろ甥にあたる秀胤の息子たちと近い世代の人物であったと推測される。ここでは暫定的に1210年代半ば頃の生まれと推定しておく。

 

また、ここで「時常」という実名に着目すると、「常」が常秀から継承した字*10であるから、既にご指摘があるように、上(1文字目)に置かれる「」は北条氏を烏帽子親として付けられたものと考えられよう*11北条泰(在職:1224年~1242年)*12元服当時の執権であった可能性が高く、その偏諱と推定しておきたいが、北条氏一門の他系統の者から受けた可能性も否めないので、これについては検討の余地を残している。

 

(参考ページ) 

 千葉時常(ちば ときつね)とは - コトバンク

 千葉一族【は】埴生

 

脚注

*1:御家人制研究会(代表:安田元久)編『吾妻鏡人名索引』(吉川弘文館、[第5刷]1992年)P.475(通称・異称索引)より。

*2:前注『吾妻鏡人名索引』P.194「時常 垣生(千葉)」の項 より。

*3:吾妻鏡 : 吉川本 第1-3. 吉川本 下卷 - 国立国会図書館デジタルコレクション

*4:吾妻鏡 : 吉川本 第1-3. 吉川本 下卷 - 国立国会図書館デジタルコレクション

*5:吾妻鏡 : 吉川本 第1-3. 吉川本 下卷 - 国立国会図書館デジタルコレクション

*6:注1『吾妻鏡人名索引』P.255~256「常秀 境(千葉)」の項 より。

*7:注1『吾妻鏡人名索引』P.255~256「常秀 境(千葉)」の項によれば、建久元(1190)年12月2日条まで「千葉平次常秀」と書かれていたものが、同月11日条では「左兵衛尉平常秀」と表記が変化しており、同2(1191)年正月1日以降もしばらくは「(千葉/境)平次兵衛尉常秀」で通され、前注で述べた通り嘉禎年間に上総介在任が確認できる。

*8:千葉秀胤の経歴については、新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その123-千葉秀胤 | 日本中世史を楽しむ♪(細川重男のブログ)を参照のこと。

*9:左兵衛の尉とは - コトバンク より。

*10:この字については、かつて房総平氏の惣領であった上総広常(平広常)が有していた上総権介の地位及びその所領を継承した常秀が、千葉氏の通字「胤」を用いず、房総平氏の通字「常」を継承したという見方がある(→ 境氏 - Wikipedia)が、単に存命であった祖父・千葉常胤から受けた可能性もある。時常はこの字を継承したが、跡を継いだ兄・秀胤は宗家への対抗意識からか、むしろ「胤」を用いており、その息子たちは「常秀―秀胤」と続いた「秀」を有していて、上総千葉氏において「常」という字はさほど重要性を帯びていなかったように思われる。

*11:千葉一族【は】埴生 より。

*12:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その3-北条泰時 | 日本中世史を楽しむ♪ より。

千葉泰胤

千葉 泰胤(ちば やすたね、生年未詳(1220年代前半か)~1251年)は、鎌倉時代中期の武将、御家人下総国香取郡千田庄(現・千葉県香取郡多古町を領したことから、千田泰胤(ちだ ー)とも呼ばれる。通称は千葉次郎。法名常存 (じょうぞん) と伝わる(『般若院系図』)

 

 

はじめに

肥前国小城郡の雲海山岩蔵寺に所蔵されていた過去帳(=『岩蔵寺過去帳』※焼失)には、同郡の代々の地頭として「常胤胤政成胤胤綱時胤泰胤頼胤宗胤明恵 後室尼胤貞高胤胤平、直胤〔=貞胤カ〕、胤直〔=胤貞(再承)カ〕胤継(胤平弟)胤泰」と名を連ねているが、原則千葉氏の歴代家督宗胤以降はいわゆる九州千葉氏)が務めていたことが分かる。

ところが、時胤―頼胤父子の間に「泰胤」が地頭を務めていることは注目に値する。時胤が24歳の若さで亡くなった時、跡を継いだ頼胤(亀若丸)は3歳と幼少であった*1。当然ながら地頭を担えるはずもなく、後述するが『吾妻鏡』で確認できる限りその当時幕府に出仕して活動が見られる泰胤が事実上当主代行であったと考えられよう。 

以下この泰胤について、判明していない生年の推定を試みたいと思う。

 

吾妻鏡』における泰胤

まず、建武4(1337)年に書かれた「千葉貞胤亡母三十五日表白」(『拾珠抄』)によると、貞胤の母(胤の妻)について、

 今聖霊也、母儀千葉次郎泰胤女、三十五歳出家、三十六ニシテ喪

との記載があり*2、貞胤母の母(=すなわち貞の祖母)が泰胤の娘であったことが分かる。逆算すると貞胤の母親は文永11(1274)年生まれということになり*3、この女性は金沢顕時の娘であったようだ*4(但しこれについては疑問があり後述する)が、年齢差の面でも問題は無い貞顕の異母姉であったことになる)。そして、その母親は1254年以前には生まれていたと考えて良いと思われ、その父親である泰胤は遅くとも1230年頃には生まれていなければおかしい

ここで次の表を見ておきたい。

 

【表1】『吾妻鏡』における千葉泰胤の登場箇所*5

月日 表記
寛元2(1244) 8.15 次郎泰胤
寛元3(1245) 8.15 千葉次郎泰胤
宝治元(1247) 2.23 千葉次郎
宝治2(1248) 1.3 千葉次郎
8.15 千葉次郎泰胤
建長2(1250) 8.15 千葉次郎胤泰〔ママ〕
8.18 千葉次郎
12.27 千葉次郎

1244年までには元服を済ませて「次郎 泰胤」を名乗っていたことが分かる。元服は通常10代前半で行われたから、やはり1230年以前の生まれであったことは確実である。

 

系譜について

ここで泰胤の系譜上での位置について確認しておきたい。

 

千葉氏系図類での相違

まず『尊卑分脈』の千葉氏系図では頼胤の子、宗胤の弟で仮名「太郎」とする*6が、同系図は非常に簡略なもので宗胤の子を貞胤とする誤り(正しくは胤貞もあり、泰胤についても少なくとも仮名は【表1】との整合性が取れない。また冒頭の『岩蔵寺過去帳』と照らし合わせても、父兄より先に小城郡地頭となり、その後に父・兄の順で継がれたことになってしまい、明らかに不自然である。

historyofjapan-henki.hateblo.jp

頼胤については1239年生まれと判明しており、泰胤がその息子として1244年までに元服するのは絶対に不可能であるだけでなく、泰胤の娘が頼胤に嫁いだとする系図が見られることからも『尊卑分脈』の記載は誤りである。

 

他の系図類を確認してみると次の通りである。

● 『松蘿館本千葉系図』伊豆山権現『般若院系図』中条本『桓武平氏諸流系図』・『徳島本千葉系図』・『平朝臣徳嶋系図』etc.:胤綱―泰胤(時胤兄弟)

● 『千葉大系図』:成胤―泰胤(胤綱弟・時胤〈実成胤之三男〉兄)

 

すなわち、

 成胤の子、胤綱の弟

胤綱の子、時胤の兄弟

のいずれかということになる。

鎌倉時代後期に千葉氏関係者によって書かれたとされる『源平闘諍録』*7には "千葉氏の当主が長男に継承され続けた" 旨の記述があり*8、歴代の「千葉介」の仮名は本来「太郎」であったと思われる。判明しているだけでも、胤正が「太郎」、成胤が「小太郎」を称し、更に頼胤の長男・宗胤も「太郎」と呼ばれていたことが実際の書状で確認できる*9

従って、"次郎" 泰胤は千葉介継承者、胤綱または時胤の弟であったと考えて良いと思われる。

 

『承久記』における「千葉次郎」

historyofjapan-henki.hateblo.jp

こちら▲の記事にて、鎌倉時代初期の正確な千葉氏の系譜について述べたが、歴代の家督嫡流家当主)は次の通りである。 

 【表2】千葉氏嫡流歴代当主(平安後期~鎌倉初期)の通称および生没年

 *( )内数字は史料に記載の没年齢(享年)。

 ● 千葉常胤(千葉介)

1118年~1201年(84)  …『吾妻鏡』建仁元(1201)年3月24日条 より

 ● 千葉胤正(胤政とも/千葉太郎→千葉新介→千葉介)

1136年~1202年(67) …『本土寺過去帳』より

 ● 千葉成胤(千葉小太郎→千葉介)

1155年~1218年

 …生年:『千葉大系図』/没年:『吾妻鏡』建保6年4月10日条 より

 ● 千葉胤綱(千葉介)

1198年~1228年(31)  …『本土寺過去帳』より

  千葉時胤(千葉介)

1218年~1241年(24) …『千葉大系図』より

これだけで見れば、父が成胤、胤綱のいずれでも矛盾は生じない。

ところで、野口実は『承久記』の諸本の中でも最古で鎌倉時代中期の成立とされる慈光寺本についての論文(2005年)において、承久の乱(1221年)での幕府本隊(東海道軍)の「五陣」の一人として従軍し*10、乱後の7月6日にも後鳥羽院が四辻殿から鳥羽殿へ移る際の供奉役を務めた「千葉次郎*11泰胤に比定されていた*12。また系譜についても言及があり、「そもそも鎌倉・ 南北朝期に成立した系図は、事実としての血統よりも所領・所職の相伝の論理によって作成されている」ため、『千葉大系図』の方が「蓋然性の高い所伝と判断」して、泰胤を「胤綱の兄弟とされるべき人物である」と説かれた。掲載の系図でも泰胤を成胤の子、胤綱・時胤の弟として作成されたが、それにもかかわらず、まとめの記述では「千葉介胤綱の伯(叔)父とみられる泰胤」としており矛盾している。

「五陣」の大将について、流布本『承久記』や『吾妻鏡』では「千葉介胤綱」とするが、これについて野口氏は、『吾妻鏡』によると胤綱は安貞2(1228)年5月28日に21歳で没したとあり、7年前の承久の乱当時14歳で大将を務めるのに無理があると考えたのか、実際の任務にあたったのは後見役であった一族の者と見なすのが順当として、慈光寺本『承久記』にある「千葉次郎(=泰胤に比定)」が正確であろうと説かれた。野口氏としては、『吾妻鏡』で確認できる「千葉次郎」はあくまで【表1】の泰胤であり、"泰胤が胤綱のおじ"と考えられたのは、泰胤が成胤の子、胤綱の弟であれば、14歳以下で大将を務めたことになってしまっておかしいと判断されたからであろう。

 

ところが、2010年代に入って『本土寺過去帳』における没年齢について再検討されたことで、胤綱の正確な生年は1198年と判明した。成胤の子であったというのに変わりはないが、承久の乱当時24歳となり、それでも若いのではあるが、大将を務めたとしても問題は無くなる。よって、泰胤を胤綱の叔父とする必要性も無い。ちなみに成胤の弟には常秀上総千葉氏の祖)がおり、当初の通称「平」から胤正の次男であったと考えられるので、「次郎」を称する泰胤がその兄弟であった可能性は考え難い。

 

ここで再度『岩蔵寺過去帳』と照らし合わせると、次の3パターンで考えられる。 

【a

千葉胤正―③成胤―④胤綱―⑤時胤―⑦頼胤

      +―⑥泰胤

【b

千葉胤正成胤胤綱―⑤時胤―⑦頼胤

          +―⑥泰胤

【c

千葉胤正成胤―④胤綱時胤―⑦頼胤

              +―⑥泰胤

(*丸数字②~⑦は肥前国小城郡地頭の継承順。)

この中で最も現実的と思われるのは【c】の相続順であろう。【b】は近世成立の『千葉大系図』で修正が施された結果に過ぎず、中世成立の系図が揃って【c】説を採ることからしてやはり後者を信用すべきと思う。野口氏が言われるように仮に「鎌倉・ 南北朝期に成立した系図は、事実としての血統よりも所領・所職の相伝の論理によって作成されてい」たとしても、その相伝の仕方はやはり長幼の順であったと考えるのが自然ではないか。泰胤は中世成立の系図が示す通り胤綱の子であったと見なされる。すなわち時胤の弟であったことになる。よって胤綱が亡くなる安貞2(1228)年(【表2】)までに生まれたことも確実となる

 

では、慈光寺本『承久記』の「千葉次郎」は何者なのか。時胤は『千葉大系図』によると建保6(1218)年8月11日生まれとされ、同年4月10日に亡くなった成胤(【表2】)の3男である可能性はほぼ皆無で、胤綱の生年が1198年と修正されたこともあり、こちらも中世成立の系図が示す通り胤綱の子と判断して問題無い。

時胤は承久の乱当時4歳となり参戦できる筈はなく、それは弟の泰胤も同様である。従ってこの「千葉次郎」は泰胤とは別人と考えるべきであろう。そして、可能性が皆無とは言い切れないにせよ、成胤54年の生涯の中で男子が胤綱だけだったとは限らない。承久の「千葉次郎」は系図には載せられていない胤綱の弟であったと判断しておきたい

【図3】鎌倉初期千葉氏の系図(最新版)

千葉胤正―③成胤――胤綱―⑤時胤

       |        +―次郎某 +―⑥泰胤

       | 【上総千葉氏】

      +―常秀(平次)―+―秀胤――+―時秀

               +―時常  +―泰秀

 (*丸数字②~⑦は肥前国小城郡地頭の継承順。)

 

 

生年と烏帽子親の推定

前節で泰胤が胤綱の子、時胤の弟であると結論付けた。従って、泰胤の生年は1218年以後となる。ここで再び『千葉大系図』を見ておきたい。

 

【図4】『千葉大系図』より一部抜粋(図は 千田千葉氏 ー 千田泰胤 より引用)

千葉次郎  次郎太郎  孫次郎 中澤孫次郎
泰胤――+―胤英――――胤義――胤頼
    |
    | 越後太郎妻  於鎌倉造立嶺松寺
    +―女
    |
    | 千葉介頼胤
    +―女

着目したいのは、泰胤の娘が頼胤に嫁いでいたということである。そしてこの女性は宗胤胤宗兄弟の母親でもあったと考えられている。特に宗胤の系統は西国に下り、冒頭にも示したように九州肥前国を拠点の一つとしたが、下総国千田庄も所領の一つとして継承している*13様子から、同庄が泰胤から娘を通じて宗胤に渡ったと考えられていることによる。

historyofjapan-henki.hateblo.jp

こちら▲の記事で紹介の通り、宗胤の生年は1265年とされ、泰胤がその祖父であれば各親子間の年齢差を考慮して1225年までには生まれていたと考えるのが妥当であろう。【表1】にあるように初見の1244年当時も無官で「次郎」を称していたことからすると、泰胤は1225年またはそれよりさほど遡らない年の生まれであったと推測される。

 

ここで「」の名に着目すると、千葉氏の通字「胤」に対し、「」は泰胤が生まれ、元服した当時の執権・北条(在任:1224年~1242年)*14偏諱を受けたものと見られる*15。兄・時胤と同様に、泰時を烏帽子親として元服し、その折に一字を拝領したのであろう。

 

最後に

【図4】を見ると、泰胤のもう一人の娘は「越後太郎妻」であったという。先行研究において「越後太郎」は金沢実時(越後守)の子・顕時に比定され、小笠原長和の見解では、泰胤の娘が金沢顕時の妻となって金沢貞顕を産み、貞顕の姉は千葉胤宗の妻となって貞胤を産んだとし*16、永井晋らもこの説にほぼ従っておられる。但し貞顕の母については細川重男・生駒孝臣 両氏や永井氏もご指摘の通り、系図で確認できる限りでは摂津の御家人・遠藤為俊の娘(入殿)である*17

historyofjapan-henki.hateblo.jp

そして「越後太郎」が顕時であるかどうかは疑問である。こちら▲の記事でも紹介したが、『吾妻鏡』や鎌倉後期成立の『入来院本 平氏系図』を見る限り、顕時の通称は「越後四郎」であり、「越後太郎」は長兄・実村にこそ相応しい。ちなみに『千葉大系図(【図4】)以外に泰胤女子の一人が顕時の妻であったことを示す史料・系図類は管見の限り確認は出来ない。

但し実村は1245年前後の生まれで*18顕時とさほど年齢は離れていなかったと考えられ、冒頭で紹介の通り「泰胤―女子―女子(胤宗妻)―貞胤」という系譜は確実であるため、泰胤女子が実村・顕時いずれに嫁いでいたとしても世代的な変化は生じない。実村と貞胤母(1274年生)との年齢差も親子として問題ない。 

千葉胤綱―+―時胤――頼胤  +―宗胤胤貞高胤

     |      || |
     |      ||―+―胤宗
     |    +―女子  ||   +―一胤
     |    |     ||―貞胤――氏胤
     +―泰胤―+―女子  ||
             ||――女子
金沢実時(越後守)―――実村(越後太郎)        

 

泰胤の没年については、鎌倉時代後期に編纂された『中条家文書』所収「桓武平氏諸流系図」上で「建長三正(1251年正月)」とあり*19、『吾妻鏡』でも同2年末以降一切登場していない(【表1】)ことから、この説が採用されている。

 

参考ページ

 千田千葉氏 ー 千田泰胤

千葉宗家の女性・一門 #千田泰胤

 千葉泰胤 - Wikipedia

 

脚注

*1:千葉頼胤 - Henkipedia 参照。

*2:千田千葉氏 ー 千田泰胤 より。

*3:永井晋『金沢貞顕』〈人物叢書〉(吉川弘文館、2003年)P.6。

*4:前注同箇所。

*5:御家人制研究会(代表:安田元久)編『吾妻鏡人名索引』(吉川弘文館)P.316「泰胤 千葉」の項 より。尚、本項作成にあたっては第5刷(1992年)を使用。

*6:『大日本史料』6-14 P.373新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集. 第15-18巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション

*7:源平闘諍録 - Wikipedia 参照。

*8:千葉時胤 - Wikipedia より。

*9:正応元(1288)年9月7日付「関東御教書」(『山代松浦文書』、『鎌倉遺文』第22巻16766号)の文中に「千葉太郎宗胤」とある。尚、その名乗りから本来は嫡男で、千葉介を襲名予定であったと思われるが、頼胤の跡を受けて九州に下ったため千葉介を名乗らなかった。

*10:東京国立博物館デジタルライブラリー / 慈光寺本承久記 27ページ目。

*11:東京国立博物館デジタルライブラリー / 慈光寺本承久記 44ページ目。

*12:野口実「慈光寺本『承久記』の史料的評価に関する一考察」(所収:『研究紀要』第18号、京都女子大学宗教・文化研究所、2005年)P.51~52。

*13:『多古町史 上巻(通史編)』(多古町史編さん委員会 編、1985年)P.93第3章第1節-1「千葉氏と千田庄」参照。例として宗胤の子・胤貞から嫡男・胤平への譲状である 千葉高胤 - Henkipedia【史料1】にも所領の一つとして書かれている。

*14:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その3-北条泰時 | 日本中世史を楽しむ♪(細川重男のブログ)より。

*15:千田千葉氏 ー 千田泰胤千葉宗家の女性・一門 #千田泰胤 より。

*16:『多古町史 上巻(通史編)』(多古町史編さん委員会 編、1985年)P.93

*17:新訂増補「鎌倉政権上級職員表」 その56-金沢貞顕 | 日本中世史を楽しむ♪生駒孝臣「鎌倉中・後期の摂津渡辺党遠藤氏について ―「遠藤系図」をめぐって」(所収:『人文論究』第52巻2号、関西学院大学、2002年)P.22~23。注3前掲永井氏著書 P.4。

*18:金沢顕時 - Henkipedia 参照。

*19:岩橋直樹「中条本『桓武平氏諸流系図』所収の両総平氏系図に関する覚書 ー神代本『千葉系図』との記載事項比較を通じてー」(所収:『文学研究論集』48号、明治大学大学院、2018年)P.437系図

千葉氏胤

千葉 氏胤(ちば うじたね、1335年 または 1337年~1365年)は、南北朝時代の武将。父は千葉貞胤。母は曽谷教信(日礼)の姪・法頂尼と伝わる。通称は千葉新介、千葉介。

 

本土寺過去帳』によると氏胤は貞治4(1365)年9月13日に亡くなったとされ、『増上寺本 千葉系図』・『諸家系図纂』などの系図類では美濃国での病死と伝える*1

本土寺過去帳』を見ると、「千葉介代々御先祖次第」の項目では「第九氏胤 三十一 貞治四年乙巳九月十三日」と書かれているのに対し、中旬(中巻)でのもう1箇所では「十三日 千葉氏胤 貞治四 九月 御年□□」と欠字になっており、以下のように系図類でも異同がある。

増上寺本 千葉系図:同日に41歳

千葉大系図*2:同日に29歳

『諸家系図纂』:貞治2年に31歳

系図纂要:貞治5年に32歳

日付(命日)はどれも一致しており、恐らくは編纂の過程で誤伝・誤写などがあったのではないかと思われる。

このうち『千葉大系図』では、延元2(1337)年5月11日に京都で誕生したとも明記し、没年齢から逆算しても矛盾は無いため、下記参考ページなどではこの説が採用されているが、実際の史料である『本土寺過去帳』の情報も無視はできないと思う。但し過去帳の没年齢から逆算しても1335年生まれとなり、世代的にはさほど変わらない。

 

貞和元(1345)年8月29日に執り行われた天龍寺供養において、後陣の随兵のメンバーに「千葉新介」が見え(『園太暦』・『師守記』・『結城文書』・『天龍寺供養記録』)*3、『太平記』でこの内容を描く部分(巻24「天竜寺供養事付大仏供養事」)では「千葉新介氏胤」と書かれている*4。これらが史料上での初見とみられ、既に元服を済ませていたことも窺える。尚、「」というのは父 "千葉介" 貞胤との区別で付されたものであり、先立って戦死した兄・一胤*5に代わって「千葉新介」を称していた。

historyofjapan-henki.hateblo.jp

ここで「」の名に着目すると、千葉氏通字の「胤」に対し、1文字目に戴く「」が烏帽子親からの偏諱とみられる(父・貞胤や兄・一胤(初め高胤)までは代々北条氏得宗家を受け、ほぼ一貫して1文字目に置いていた)。前述の生年に基づくと貞和元年には9~11歳と元服の適齢を迎え、「」は当時の将軍・足利尊(在職:1338年~1358年)*6からの一字拝領と判断して良かろう*7

historyofjapan-henki.hateblo.jp

子の、孫のにも元服当時の鎌倉公方足利氏足利満から偏諱を受けた形跡が見られる。

 

参考ページ

 千葉氏の一族 #千葉介氏胤

 千葉氏胤 - Wikipedia

 千葉氏胤とは - コトバンク

 

脚注